検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

食べもの文化

巻号名 2025-6:No.617
刊行情報:通番 00617
刊行情報:発行日 20250601
出版者 芽ばえ社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232116259雑誌/B11/開架通常貸出在庫  ×
2 消費セ7530050843雑誌雑誌棚上通常貸出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131214252
巻号名 2025-6:No.617
刊行情報:通番 00617
刊行情報:発行日 20250601
特集記事 乳幼児のお口の発育、その神秘
出版者 芽ばえ社

(他の紹介)内容紹介 第一線で活躍する方々を取材。生きた仕事の現場を紹介。その職業の世界を解説。歴史やその全体像、将来性までを紹介。なりかたについてを詳説。適性や心構え、必要な資格や進路などを紹介。
(他の紹介)目次 1章 ドキュメント知的財産を守る(作り手とともに製品やサービスを世に出して―岩田敏さん・岩田特許事務所
発明者とともに取り組むバイオテクノロジーの世界―井出桂子さん・酒井国際特許事務所
知的財産権の新たな可能性をめざして―佐原雅史さん・株式会社ブライナ)
2章 弁理士の世界(弁理士とは―知的財産権にかかわる唯一の国家資格
弁理士制度の歴史―近代特許制度の始まりとともに求められたスペシャリスト
知的財産をめぐる世界の動き―大きな影響を与えるアメリカの知的財産政策 ほか)
3章 なるにはコース(適性と心構え―学び続けようとする意欲と守秘義務を貫く誠実さ
なるための方法―3つの方法のいずれかで弁理士資格を取得しなければならない
弁理士試験―資格をとるためには3段階の関門をクリアしなければならない ほか)


内容細目

1 乳幼児のお口の発育、その神秘

目次

1 今月のいっただきまーす
1 季節を楽しむ ページ:1
廣田多恵
2 特集 乳幼児のお口の発育、その神秘 ページ:4
高島隆太郎
1 <1>口の中の状態は心身の状態に左右される ページ:4
2 <2>生活状態や社会環境によって引き起こされる口のトラブル ページ:5
3 <3>歯並びの良さと悪さの意味するもの ページ:7
4 <4>乳幼児期の子どもの口に秘められた発育のからくり ページ:10
5 <5>母乳育児が推奨される、あまり知られていない三つめの理由 ページ:10
6 <6>お勧めする口の育て方「おしゃぶり食べ」 ページ:13
7 <7>次の世代に正しい子育て文化を伝えていきましょう ページ:15
3 連載<3>0・1・2歳児の食事 お買い物散歩 ページ:16
高橋まり子
4 連載<1>子どもと一緒に作る 年4回<1回目>椿油を搾る ページ:18
川村里美
5 連載<15>アレルギー食-あいち保育共同連合会給食部会の実践 朝7時から夜12時まで開所しています アレルギー対応メニュー メカジキの甘酢焼き/米粉のいちごケーキ ページ:20
小林直実
6 寄稿
1 保育園給食の課題 ページ:23
神谷駿介
7 連載<50>保育日誌 3歳児 野菜の成長が楽しみ ページ:24
島本一男
8 連載<27>保育園の献立 幼児食とおとりわけ離乳食 6月の献立表 ページ:26
長田和恵
9 連載<3>おいしいよ!お家ごはん いわしの梅しそフライ ページ:30
佐竹直子
10 連載<3>子どもたちのからだと心に寄り添って 自然の治癒力を高めよう! ページ:32
宍戸洲美
11 連載まんが<39>子ども百態 あんな姿、こんな姿 ページ:35
もーりりょーすけ/作・画
1 言い間違い<1>
2 言い間違い<2>
12 隔月連載<8>風土・くらし・文化が醸す郷土の食 こづゆ(福島県会津地方) ページ:36
山岸侑莉
13 連載 食でつながる人と地域と学びの輪
1 力を発揮、体育大会! ページ:39
ゆういちろう先生
14 研究会
1 2024年度 第4回『食べもの文化』読者研究会報告 ページ:42
田中登代子
15 開催のお知らせ
1 第37回食と健康を考えるシンポジウム ページ:43
16 連載<99>農をもっと身近に 「基本計画」から見えてきたもの<その1> ページ:44
坂口正明
17 連載<61>脅かされる食の安全 PFASの規制は進むのか? ページ:49
天笠啓祐
18 お知らせ
1 インスタグラムのご案内 ページ:54
19 年間購読案内 ページ:55
20 あとがき・次号予告 ページ:56
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。