検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

街場の五輪論

著者名 内田 樹/著
著者名ヨミ ウチダ タツル
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216780724一般図書780.6/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
281.04 281.04
鉄道 博物館-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110330975
書誌種別 図書(和書)
著者名 内田 樹/著   小田嶋 隆/著   平川 克美/著
著者名ヨミ ウチダ タツル オダジマ タカシ ヒラカワ カツミ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2014.2
ページ数 186p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-251148-5
分類記号 780.69
タイトル 街場の五輪論
書名ヨミ マチバ ノ ゴリンロン
内容紹介 五輪東京招致に大いに異議あり! 東京招致で3兆円の経済効果が喧伝されるが、「被災地はそれどころじゃない」など違和感を感じる人は多い。7年後を見据えつつ今を直視する五輪鼎談。
著者紹介 1950年東京都生まれ。東京都立大学大学院博士課程中退。武道家。神戸女学院大学名誉教授。
件名1 オリンピック

(他の紹介)目次 浜口梧陵―稲むらの火/地域から日本を考えた‐広村(和歌山県)
山田方谷―被治者の立場を貫いた巨人‐備中松山(岡山県)
安藤野雁―万葉の心を信条に‐桑折(福島県)
大原幽学―房総は学者の充電所‐下総(千葉県)
小宮山楓軒―立ち枯れの村を復興‐水戸(茨城県)
小島蕉園―減税と産業振興‐甲府(山梨県)
三浦梅園―日本初の自然哲学者‐杵築(大分県)
新井白石―不遇に生きる‐江戸(東京都)
前田綱紀―文化行政で雇用創出‐加賀(石川県)
河合曽良―旅に生きる‐諏訪(長野県)
北島雪山―追放されて自由に生きた‐肥後(熊本県)
羽地朝秀―壁を背に第三の道を‐琉球(沖縄県)
松平信綱―名君・賢君を輩出‐川越(埼玉県)
徳川義直―あゆち思想の実現‐尾張(愛知県)
多久一族―「らしさ」を失わず‐肥前(佐賀県)
古田織部―壊して創る‐美濃(岐阜県)
北条幻庵―「勇」の底に「優」の心‐小田原(神奈川県)
鴨長明―走り回る一滴の水‐京都(京都府)
(他の紹介)著者紹介 童門 冬二
 昭和2(1927)年東京都生まれ。東京都広報室長、企画調整局長などを務めたのち、昭和54(1979)年退職、本格的な作家活動に入る。第43回芥川賞候補。歴史に素材を求めながら“組織と人間”をテーマに捉えた作品に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。