検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

自画像の思想史 五柳叢書 103

著者名 木下 長宏/著
著者名ヨミ キノシタ ナガヒロ
出版者 五柳書院
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217180627一般図書720.2/キ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

サンディ・ホチキス 江口 泰子
2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110569869
書誌種別 図書(和書)
著者名 木下 長宏/著
著者名ヨミ キノシタ ナガヒロ
出版者 五柳書院
出版年月 2016.6
ページ数 597,7p
大きさ 20cm
ISBN 4-901646-29-1
分類記号 720.2
タイトル 自画像の思想史 五柳叢書 103
書名ヨミ ジガゾウ ノ シソウシ
内容紹介 1万5千年の歴史を持つ「自画像」とは、人類にとって何なのか。ラスコーの壁画から忌野清志郎まで、自画像の意味を読み解き、「自画像以降」の行方を探る。自画像を通して発見する人類史。
件名1 肖像画-歴史

(他の紹介)目次 第1章 コミュニティ・レストランとは(コミュニティ・レストランの目指すもの
コミュニティ・レストランの五つの機能と役割 ほか)
第2章 支えあい、協働するコミュニティ・レストランネットワーク(コミュニティ・レストランネットワーク―点を線に、線を面に
ネットワーク運営のイメージ)
第3章 コミュニティ・レストランを始めるには(地域の課題の発見
仲間づくり、グループ(NPO)づくり ほか)
第4章 地域に広がるコミュニティ・レストラン(「地域食堂」(北海道釧路市)―「地域食堂」は笑顔がいっぱい
いこいの店「野の花」(北海道札幌市)―コミュニティ・レストランで地域社会を再構築 ほか)
資料 コミレス・ガイド
(他の紹介)著者紹介 世古 一穂
 京都市生まれ。特定非営利活動法人NPO研修・情報センター代表理事。金沢大学大学院人間社会環境研究科教授。1990年からNPO法づくりのための「市民活動制度連絡会」の世話人として活動を続け、特定非営利活動促進法(98年公布)に尽力。97年に人材養成を専門とするNPO研修・情報センター(NPOを支援する中間支援NPO)を立ち上げ、99年に同センターはNPO法人格を取得。同センターの代表理事として現在に至る。金沢大学大学院教授としてNPO・NGO論、公共政策の講座を担当。地方制度調査会審議委員(総務省)、政策提言フォーラム委員(環境省)、社会実験推進委員会委員(国土交通省)など政府、自治体の委員多数。(特非)持続可能な開発のための教育の10年推進会議理事、(特非)まちづくりネットワーク京都監事、酒蔵環境研究会代表幹事、NPO公共哲学研究会事務局長などNPOの役員多数。1998年から「食」を核にしたコミュニティ支援を目的として「コミュニティ・レストラン」プロジェクトを立ち上げ、コミュニティ・レストランのコンセプトを普及、各地のコミレスの実現をサポート、「コミュニティ・レストランネットワーク」の代表を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。