検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

血みどろの西洋史狂気の一〇〇〇年 KAWADE夢新書 S335 魔女狩り、拷問、ペスト、異常性愛…中世ヨーロッパの「闇の時代」の真相に迫る!

著者名 池上 英洋/著
著者名ヨミ イケガミ ヒデヒロ
出版者 河出書房新社
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411393978一般図書230//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池上 英洋
2007
230.4 230.4
西洋史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710072596
書誌種別 図書(和書)
著者名 池上 英洋/著
著者名ヨミ イケガミ ヒデヒロ
出版者 河出書房新社
出版年月 2007.11
ページ数 213p
大きさ 18cm
ISBN 4-309-50335-6
分類記号 230.4
タイトル 血みどろの西洋史狂気の一〇〇〇年 KAWADE夢新書 S335 魔女狩り、拷問、ペスト、異常性愛…中世ヨーロッパの「闇の時代」の真相に迫る!
書名ヨミ チミドロ ノ セイヨウシ キョウキ ノ センネン
副書名 魔女狩り、拷問、ペスト、異常性愛…中世ヨーロッパの「闇の時代」の真相に迫る!
副書名ヨミ マジョガリ ゴウモン ペスト イジョウ セイアイ チュウセイ ヨーロッパ ノ ヤミ ノ ジダイ ノ シンソウ ニ セマル
内容紹介 かつてヨーロッパには、その壮麗で優美なイメージとはまるで異なる、人間の陰惨な欲望が爆発した“狂気の時代”があった。生々しい史実と、当時の人々の行動を支配した価値観とは? 封印された“闇の歴史”を掘り起こす書。
著者紹介 1967年広島県生まれ。東京芸術大学大学院修了。恵泉女学園大学准教授。2007年の「レオナルド・ダ・ヴィンチ-天才の実像」展での日本側監修者。著書に「ダ・ヴィンチの遺言」など。
件名1 西洋史-中世

(他の紹介)内容紹介 かつてヨーロッパに、その壮麗で優美なイメージとはまるで異なる、人間の陰惨な欲望が爆発した“狂気の時代”があった。教科書には載せられない生々しい史実と、当時の人々の行動を支配した恐るべき価値観とは?封印された“闇の歴史”を掘り起こす書。
(他の紹介)目次 1 想像を絶する「魔女狩り」の狂気とその背景―密告、拷問、処刑…何が人々を“暴走”に駆り立てたのか(“ふつうの人”がある日、突然“魔女”に仕立てあげられる恐怖―魔女裁判の密告制度
魔女か否かは、いかに“判定”されたか―魔女審査と神明裁判 ほか)
2 「死」と「病」と「戦争」をめぐる血みどろの惨劇―悲鳴と激痛の“医術”と、殺戮の実態とは(ヨーロッパ全土を覆い尽くす腐臭に満ちた屍たち―ペスト(黒死病)の猛威
“神の罰”と恐れられた病は、どこからやってきたのか―梅毒の歴史と仰天の治療法 ほか)
3 中世の街角と庶民たちの歪んだ暗部―衛生事情、性の実態…“暗黒時代”の日常・風俗を覗く(西欧は、糞尿とゴミに埋め尽くされた“におう大陸”だった―想像を絶する衛生事情
物乞いは、社会が認めた“職業”だった―中世の貧困層の実態 ほか)
4 「聖書」と「神話」が西洋人に刻みこんだ“命”の意味―その信仰心から、血塗られた歴史の“深層”が見えてくる(神はなぜ、自らが創造した人間たちを“消去”してしまうのか―世界中にある洪水伝説
神が創った最初の人間が「男」で、その後「女」が創られる不思議―人類創造神話の共通点 ほか)
5 キリスト教が歩んだ凄惨な歴史といくたの「伝説」の謎―ユダヤ人迫害、マリア信仰、聖杯伝説…西洋の“心の歴史”を掘り起こす(キリスト教徒たちはなぜ、大迫害に対し“無抵抗”を貫いたのか―「殉教者」が果たした役割
ユダヤ人が手にしたパンは、ほんとうに“血を流した”か―ユダヤ人を迫害するキリスト教徒の“矛盾” ほか)
(他の紹介)著者紹介 池上 英洋
 1967年、広島県生まれ。東京芸術大学卒業、同大学院修了。専門は西洋美術史。恵泉女学園大学准教授。2007年の「レオナルド・ダ・ヴィンチ―天才の実像」展での日本側監修者。レオナルド・ダ・ヴィンチをはじめ、中世からバロック時代の芸術家の分析を通じて、社会構造や思想背景を明らかにする方法に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。