検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界都市東京を語る

著者名 鈴木 俊一/著
著者名ヨミ スズキ シュンイチ
出版者 ぎょうせい
出版年月 1986.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213213869一般図書T318.2/ス/参考図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810217467
書誌種別 図書(和書)
著者名 鈴木 俊一/著
著者名ヨミ スズキ シュンイチ
出版者 ぎょうせい
出版年月 1986.11
ページ数 389p
大きさ 22cm
ISBN 4-324-00603-2
分類記号 318.236
タイトル 世界都市東京を語る
書名ヨミ セカイ トシ トウキョウ オ カタル
件名1 東京都-政治・行政

(他の紹介)内容紹介 『「国語」という思想』(サントリー学芸賞)以来11年の思考を集成した、渾身の文学・政治論。境界を生きる人々の声に耳を澄まし、民族差別の「いま」を問いなおす。
(他の紹介)目次 序―世界の関節を脱臼させる方法
1 文学者たちの終わりなき彷徨(アジアの植民地から読むアルベール・カミュ
虚無から夢へ―『狂躁曲』をめぐって
ことばの深淵より―李良枝への鎮魂 ほか)
2 人間にとって自由は「重荷」か?(「雑居」への恐怖―近代日本の他者認識
民族差別と教育―ステレオタイプと「間の存在」
戦争という罠―現代日本の精神土壌 ほか)
3 越境という思想を辿りなおす(境界線上の知性―アイザック・ドイッチャー『非ユダヤ的ユダヤ人』
関係項としての「日本」―李孝徳『表象空間の近代』
「非戦」の連鎖―山室信一『日露戦争の世紀』 ほか)
(他の紹介)著者紹介 イ ヨンスク
 韓国全羅南道順天市生まれ。延世大学校文科大学卒。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。一橋大学大学院言語社会研究科教授。専攻は社会言語学。前作『「国語」という思想』(一九九六)でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。