検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

花鳥の乱 利休の七哲

著者名 岳 宏一郎/著
著者名ヨミ タケ コウイチロウ
出版者 マガジンハウス
出版年月 1997.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213126103一般図書/タケ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
1990
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810391482
書誌種別 図書(和書)
著者名 岳 宏一郎/著
著者名ヨミ タケ コウイチロウ
出版者 マガジンハウス
出版年月 1997.5
ページ数 216p
大きさ 20cm
ISBN 4-8387-0885-8
分類記号 913.6
タイトル 花鳥の乱 利休の七哲
書名ヨミ カチョウ ノ ラン
副書名 利休の七哲
副書名ヨミ リキュウ ノ ナナテツ
内容紹介 桃山時代、日本文化界に君臨する千利休の門に集まった七人の武将。権力に癒着しながら、そのくせ生命と家産をかけて権力に反抗した、古田織部、高山右近、荒木村重、蒲生氏郷ら、利休七哲の生涯に迫る。
著者紹介 1938年宮城県生まれ。早稲田大学文学部卒業後、春田耕三のペンネームで映画、テレビ、舞台等の脚本を執筆。その後、マガジンハウスの特約ライターとして活躍。

(他の紹介)内容紹介 幸田文の決定的評伝。「文壇の名家」幸田家に生まれながらも苦闘を重ね、露伴の玄関番をこなし、青木玉を育てた文。その書簡や随筆、小説を詳細に検証し、凛とした気品を内に秘めた不世出の女性作家幸田文の生涯と文学に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 評伝 幸田文(あらしの朝に生まれる―明治三十七年九月一日
父露伴
継母児玉八代
寺島尋常高等小学校時代―明治四十四年〜大正六年
女子学院時代―大正六年〜大正十一年
関東大震災―大正十二年九月一日
弟の死―大正十五年十一月六日
結婚―昭和三年十二月 ほか)
第2章 全集未収録作品「しかられた歌」
第3章 作品案内
幸田文略年譜
(他の紹介)著者紹介 岸 睦子
 日本文学研究者。生年1952年。梅光女学院大学大学院修了後、福岡大学大学院研究科にて故重松泰雄九州大学名誉教授に研究手法を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。