検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

バイオ研究の舞台裏 ポピュラー・サイエンス 282 細胞バンクと研究倫理

著者名 水澤 博/共著
著者名ヨミ ミズサワ ヒロシ
出版者 裳華房
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215927052一般図書463/ハ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
491.11 491.11

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710076140
書誌種別 図書(和書)
著者名 水澤 博/共著   小原 有弘/共著   増井 徹/共著
著者名ヨミ ミズサワ ヒロシ コハラ アリヒロ マスイ トオル
出版者 裳華房
出版年月 2007.11
ページ数 12,174p
大きさ 19cm
ISBN 4-7853-8782-2
分類記号 491.11
タイトル バイオ研究の舞台裏 ポピュラー・サイエンス 282 細胞バンクと研究倫理
書名ヨミ バイオ ケンキュウ ノ ブタイウラ
副書名 細胞バンクと研究倫理
副書名ヨミ サイボウ バンク ト ケンキュウ リンリ
内容紹介 1985年に誕生し、以来日本のバイオ研究の発展を支えている細胞バンク(JCRB)。培養細胞の歴史や苦労話などを通して、細胞バンクの現状と将来の姿を探る。
著者紹介 1948年東京都生まれ。(独)医薬基盤研究所・生物資源研究部部長。
件名1 細胞培養

(他の紹介)目次 1章 生命科学研究と研究材料
2章 細胞培養の始まりから細胞バンクまで
3章 細胞バンクでの培養細胞の取扱い
4章 細胞バンクでの培養細胞の品質管理
5章 ヒト培養細胞をめぐる倫理問題―社会受容性を重視した研究資源政策
6章 時代を結ぶ研究の架け橋
(他の紹介)著者紹介 水澤 博
 1948年、東京都台東区生まれ。東京都立大学大学院、理学博士。(財)癌研究会癌研究所、米国立癌研究所。1985年から国立医薬品食品衛生研究所で厚生労働省細胞バンク(JCRB)の設立に参加し、現在(独)医薬基盤研究所・生物資源部部長。細胞バンクの基盤システムを構築(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小原 有弘
 1974年、愛知県名古屋市生まれ。名古屋市立大学大学院、薬学博士。第一化学薬品(株)を経て国立医薬品食品衛生研究所細胞バンクに従事、2005年より(独)医薬基盤研究所・生物資源研究部。培養細胞の高度品質管理法の確立を目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増井 徹
 1953年、東京都渋谷区生まれ、東京大学大学院、理学博士。(財)癌研究会癌研究所、米国立癌研究所、京都大学。1996年より国立医薬品食品衛生研究所細胞バンクに従事。2005年より(独)医薬基盤研究所・生物資源研究部。ヒト由来研究資源取り扱いの倫理性について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。