検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界のイスラムジョーク集 中公文庫 は56-1

著者名 早坂 隆/著
著者名ヨミ ハヤサカ タカシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215805258一般図書B302//閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

早坂 隆
2002
317.7 317.7
警察-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111286195
書誌種別 図書(和書)
著者名 アンナ・カヴァン/著   安野 玲/訳
著者名ヨミ アンナ カヴァン アンノ レイ
出版者 文遊社
出版年月 2020.2
ページ数 274p
大きさ 20cm
ISBN 4-89257-129-9
分類記号 933.7
タイトル 草地は緑に輝いて
書名ヨミ クサチ ワ ミドリ ニ カガヤイテ
内容紹介 大天使ガブリエルが聖母マリアに懐胎を告げるという新約聖書のエピソードを、祖母と乳母に虐げられて育った少女を主人公に語り直した「受胎告知」をはじめ、全13篇を収録した中期傑作短篇集を初邦訳。
著者紹介 1901〜68年。フランス在住のイギリス人の両親のもとに生まれる。著書に「アサイラム・ピース」「氷」など。

(他の紹介)内容紹介 今、警察は二つの面で危機に直面している。ひとつは、警察制度の矛盾からくる、現場の不満。もうひとつは、警察の実情を知らない国民による無責任な批判が、現場警察官にもたらすストレスによる危機である。本書は、今、警察内部で何が起きているのか?なぜ、不祥事は多発するのか?どうすれば日本の警察は生まれ変わるのか?などに問答形式で答えた、「警察危機」の本質がわかる本。
(他の紹介)目次 1 全国警察中央統制の秘密―瓦解するキャリア制度(神奈川県警本部長はなぜ事実をもみ消したのか?
なぜ神奈川県警本部長はキャリアなのか? ほか)
2 弱体化する警察捜査―捜査ミスはなぜ起きるのか?(京都小二殺害容疑者をなぜ捜査員は逃がしてしまったのか?
新潟県警はなぜ行方不明の女性を捜せなかったのか? ほか)
3 警察という階級社会の掟―警察官とはどんな人種か?(警察官もノルマ達成に汲々!?
最近、“良質な人材”が警察の門を叩くようになった? ほか)
4 警察は本当に必要なのか!(神奈川県警はなぜ警視庁を敵対視するのか?
警視庁にはなぜ鹿児島閥が多いのか? ほか)


内容細目

1 地域を創るとは   土田杏村の自由大学と「つばめの学校」   3-17
阿部 ふく子/著
2 アートは地域を変えたか   コラム   18-20
澤村 明/著
3 トキの野生復帰を通して考える自然と共生する社会   21-31
豊田 光世/著
4 新潟が誇る米作り   湿田の技術   32-34
森 行人/著
5 原発を争点とした住民投票運動とその記憶の継承   35-47
渡邊 登/著
6 新潟水俣病患者の生活世界   阿賀野川と生きる   48-51
渡邊 登/著
7 新潟における災害ボランティアから広がる文化   コラム   52-56
前田 洋介/著
8 新潟を醸す日本酒文化   57-71
渡辺 英雄/著
9 新潟の“えご”を未来へ   越後えご保存会と博物館学芸員の挑戦   72-74
大楽 和正/著
10 近代文学に現れた新潟の都市イメージ   75-85
長沼 光彦/著
11 新潟のメディア文化   映像事始め   86-88
原田 健一/著
12 玉と鉄器からみた新潟の弥生文化   91-103
森 貴教/著
13 縄文土器からみた新潟   火焰型土器と三十稲場式土器の個性   104-106
小熊 博史/著
14 モノが語る日本海交流   107-117
白石 典之/著
15 考古学からみる新潟と北海道   湊をつなぐ日本海交流   118-122
清水 香/著
16 中世に越後・佐渡を訪れる   123-135
片桐 昭彦/著
17 米山周辺の中世石塔を探る   コラム   136-138
伊藤 啓雄/著
18 東へ西へ、南へ北へ   水陸の道の交点がもたらした繁栄   139-153
原 直史/著
19 川を掘る   コラム   154-156
伊東 祐之/著
20 新潟から満洲、内モンゴルを旅する   薄益三・守次のたどった道   157-169
広川 佐保/著
21 明治初期の新潟の外国人   コラム   170-174
青柳 正俊/著
22 雪と暮らし   177-189
飯島 康夫/著
23 春を呼ぶ祭り   コラム   190-194
渡邉 三四一/著
24 町屋の暮らしと祭り   195-207
加賀谷 真梨/著
25 越後瞽女   旅と暮らし   208-212
鈴木 昭英/著
26 越後・佐渡の芸能   新潟の鬼の踊り   213-229
中本 真人/著
27 ローカルアイドルを育む新潟   コラム   230-232
中村 隆志/著
28 定期市からみる新潟の地域性   233-245
堀 健彦/著
29 銭湯と新潟人   コラム   246-249
添谷 尚希/著
30 新潟の戦争経験   長岡空襲に即して   251-265
中村 元/著
31 長岡花火   その変遷と近現代の地域史   266-268
田中 洋史/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。