検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

数学探検・共立講座 7 結晶群

著者名 新井 仁之/[ほか]編
著者名ヨミ アライ ヒトシ
出版者 共立出版
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217143765一般図書410.8/ス/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
369.9 369.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110472965
書誌種別 図書(和書)
著者名 新井 仁之/[ほか]編
著者名ヨミ アライ ヒトシ
出版者 共立出版
出版年月 2015.6
ページ数 6,194p
大きさ 21cm
ISBN 4-320-11180-6
分類記号 410.8
タイトル 数学探検・共立講座 7 結晶群
書名ヨミ スウガク タンケン キョウリツ コウザ
内容紹介 高校数学から大学数学への橋渡しを重視したテキスト。7は、さまざまな図形やパターンの対称性を数学的に記述する「群」の概念や、平面結晶群などについて解説する。章末問題も掲載。
件名1 数学

(他の紹介)内容紹介 高齢社会を生き抜くために、互助をめざすセルフヘルプ集団が重要視され、社会にその仕組みを定着させることが不可欠となってきている。本書では、セルフヘルプの意味、その集団の特徴、発展過程、効用と限界、管理について、統合的・包括的に解説する。
(他の紹介)目次 第1章 セルフヘルプ社会の到来
第2章 セルフヘルプ集団とは何か
第3章 セルフヘルプ集団の領域―断酒会から地域通貨まで
第4章 集団の成立―グループ・ダイナミックスからの知見
第5章 セルフヘルプ集団の生成
第6章 セルフヘルプ集団の効用
第7章 セルフヘルプ集団の限界
第8章 セルフヘルプ集団のマネジメント
第9章 セルフヘルプ集団の展開―新しい課題に向けて
第10章 結論と残された課題
(他の紹介)著者紹介 田尾 雅夫
 1946年香川県に生まれる。1970年京都大学文学部卒業。1975年京都大学大学院文学研究科(心理学)修了、博士(経済学)。京都府立大学文学部講師、京都大学大学院経済学研究科教授等を経て、京都大学公共政策大学院教授。専攻は公共管理論、経営管理論、組織心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。