検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 16 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

狙われた国と地域 4 パレスチナ

著者名 稲葉 茂勝/著
著者名ヨミ イナバ シゲカツ
出版者 あすなろ書房
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121198527児童図書319//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221063795児童図書319//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320984230児童図書31//児童-大型通常貸出在庫 
4 舎人0420941312児童図書319//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0521002279児童図書319//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0621039858児童図書31//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720988351児童図書319//開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820906683児童図書31//開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920772159児童図書31//開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020745749児童図書31//開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120707573児童図書319//開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222809897児童図書319/イ/開架-児童通常貸出在庫 
13 中央1223185909児童図書C319/イ/閉架-調べ通常貸出在庫 
14 梅田1320706417児童図書31//開架-児童通常貸出在庫 
15 江南1520531284児童図書319//開架-児童通常貸出在庫 
16 新田1620532240児童図書31//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
338.253 338.253

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111635335
書誌種別 図書(児童)
著者名 稲葉 茂勝/著   松竹 伸幸/監修
著者名ヨミ イナバ シゲカツ マツタケ ノブユキ
出版者 あすなろ書房
出版年月 2024.1
ページ数 31p
大きさ 31cm
ISBN 4-7515-3169-3
分類記号 319
タイトル 狙われた国と地域 4 パレスチナ
書名ヨミ ネラワレタ クニ ト チイキ
内容紹介 中東のパレスチナでは、非常に長いあいだ争いが絶えず、多くの民間人が犠牲になっています。パレスチナの現状や子どもたちの暮らし、歴史などを写真と図でわかりやすく紹介します。
著者紹介 東京生まれ。大阪外国語大学、東京外国語大学卒業。国際理解教育学会会員。NPO法人子ども大学くにたちを設立し、同理事長に就任して以来「SDGs子ども大学運動」を展開している。
件名1 国際紛争

(他の紹介)内容紹介 世界の好況は、借金漬けのアメリカ人のおかげだった。だが、サブプライム問題が歯車を狂わせた…。ブラックマンデーを乗り越え、30年間相場で生きてきたプロが「サブプライム」の正体を解き明かす。
(他の紹介)目次 プロローグ ステップ返済がサブプライムローンになる時!
第1章 住宅バブルを生んだ社会的な背景、時代的理由
第2章 サブプライムが略奪的貸付に変質した理由
第3章 サブプライム問題の露呈―歯車が逆回転を始めた
第4章 サブプライム問題への対策と現実―住宅バブルを後押しした証券化
第5章 サブプライム問題の今後
第6章 終わりのはじまり―アメリカ帝国の終焉
(他の紹介)著者紹介 春山 昇華
 1978年京都大学法学部卒。1984年の円債・外債・為替の投資経験を端緒にして、87年からロンドンで世界中の株と債券を組み込んだ国際分投資に3年間従事。オフショア登録ファンドでトップの成績を記録。帰国後は、国内系、外資系の投資顧問会社などで年金基金の運用に従事したのち、投信の立ち上げと内外株式のCIOなど多彩な活躍。現在は金融機関で運用関連業務に携わる。個人投資家の投資立国の必要性を感じ、投資知識の普及を目指してを1996年よりネットで活躍。最近は日本・中国・アメリカへの投資を話題としたブログが人気を博している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。