検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

古文書・手紙の読み方

著者名 増田 孝/著
著者名ヨミ マスダ タカシ
出版者 東京堂出版
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511350654一般図書210.0//開架通常貸出在庫 
2 江南1510676925一般図書210.02/マス/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
210.029 210.029
古文書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710078121
書誌種別 図書(和書)
著者名 増田 孝/著
著者名ヨミ マスダ タカシ
出版者 東京堂出版
出版年月 2007.11
ページ数 154p
大きさ 21cm
ISBN 4-490-20620-3
分類記号 210.029
タイトル 古文書・手紙の読み方
書名ヨミ コモンジョ テガミ ノ ヨミカタ
内容紹介 公家や僧侶の書いた手紙を書き写しながら、くずし字を覚える筆跡法を紹介。頻出するくずし字は著者の筆書で変化の過程を平易に解説。筆で書かれた江戸時代の手紙を、すらすら読めるようになるための入門書。
著者紹介 1948年生まれ。東京教育大学教育学部卒業。日本書跡史学専攻。愛知文教大学教授・副学長。「手紙の会」主宰。著書に「光悦の手紙」「茶人の書」「日本近世書跡成立史の研究」など。
件名1 古文書

(他の紹介)内容紹介 公家や僧侶の書いた手紙を書き写しながら、くずし字を覚える筆跡法の勧め。頻出するくずし字は著者の筆書で変化の過程を平易に解説。筆で書かれた江戸時代の手紙を、すらすら読めるようになるための入門書。
(他の紹介)目次 入門編(寛永の三筆、近衛信尹の手紙
豊臣秀長の家臣、稲垣俊次の手紙
正親町天皇皇子、誠仁親王の仮名手紙
青蓮院尊朝法親王が徳川家康に出した手紙
沢庵宗彭が柳生宗矩に宛てた手紙)
中級編(紫衣事件と江月宗玩の手紙
天正十八年の千利休の手紙二種
烏丸光広の手紙の写し
本多政重の手紙
東福門院和子の仮名手紙
会津八一の桜桃の礼状)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。