検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

真珠湾を語る 歴史・記憶・教育

著者名 矢口 祐人/編
著者名ヨミ ヤグチ ユウジン
出版者 東京大学出版会
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216477404一般図書210.75/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
756.8 756.8
中島 誠之助 骨董

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910024015
書誌種別 図書(和書)
著者名 小池 淳一/編
著者名ヨミ コイケ ジュンイチ
出版者 せりか書房
出版年月 2009.3
ページ数 283p
大きさ 22cm
ISBN 4-7967-0288-1
分類記号 380.1
タイトル 民俗学的想像力 歴博フォーラム
書名ヨミ ミンゾクガクテキ ソウゾウリョク
内容紹介 民俗学は何を明らかにできるのか-。柳田國男の苦難に満ちた軌跡を辿り、近代における民俗学形成の基盤を明らかにするとともに、民俗研究の初志を根源的に問い直すことで精神のアルケオロジーとしての民俗学の再生を企てる。
件名1 民俗学

(他の紹介)内容紹介 ホンモノとニセモノの見分け方を、いかに実生活にいかすか。骨董の目利きから、人生の目利きに。失敗も人との出会いも、すべて自分の糧に…骨董を掘り出すように、人生も掘り出してきた著者の実践的骨董修業記。
(他の紹介)目次 第1章 骨董小僧奮戦記
第2章 骨董屋になるまで
第3章 骨董小僧の修業時代
第4章 独立開業
第5章 古伊万里を世に送り出す
第6章 骨董街道をゆく
(他の紹介)著者紹介 中島 誠之助
 1938年東京生まれ。古美術鑑定家・エッセイスト。古伊万里磁器を世にひろめ、「古伊万里の値を決める男」と呼ばれた。青山にある“骨董通り”の名づけ親で、2000年まで「骨董屋からくさ」を営む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 真珠湾の歴史・記憶・教育   1-17
矢口 祐人/著
2 真珠湾の記憶と歴史教育の壁   21-31
油井 大三郎/著
3 記念と教育   真珠湾教員ワークショップを振り返って   33-55
ジェフリー・ホワイト/著 高良 育代/訳
4 「文化戦争」における記憶をめぐる争い   トランス・パシフィックの視座から   57-71
米山 リサ/著 矢口 祐人/訳
5 大衆文化におけるアジア太平洋戦争   特攻飛行兵を記憶する   73-95
テッサ・モーリス・スズキ/著 矢口 祐人/訳
6 マリアナ諸島で大戦を記念する日本人   97-119
キース・L.カマチョ/著 畠山 望/訳
7 教材としての東京裁判   真珠湾とのつながりを中心に   121-133
戸谷 由麻/著
8 「真珠湾」を授業する   多様な記憶・越境する歴史   137-149
森茂 岳雄/著
9 記憶と表象   151-177
10 メディアの活用   179-214
11 参加・体験学習   215-248
12 訪問・交流活動   249-275

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。