検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「誤り」の心理を読む 講談社現代新書 836

著者名 海保 博之/著
著者名ヨミ カイホ ヒロユキ
出版者 講談社
出版年月 1986.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210010532一般図書141.5/カ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

海保 博之
2014
383.81 383.81
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810000283
書誌種別 図書(和書)
著者名 海保 博之/著
著者名ヨミ カイホ ヒロユキ
出版者 講談社
出版年月 1986.11
ページ数 180p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-148836-8
分類記号 141.51
タイトル 「誤り」の心理を読む 講談社現代新書 836
書名ヨミ アヤマリ ノ シンリ オ ヨム
件名1 認知

(他の紹介)内容紹介 教育行政の迷走、社会のひずみ、大人の無責任、家族形態の急激な変化。それらのしわ寄せが、「子どもたち」に向かっている。東京地検特捜部時代、ロッキード事件で時の前首相・田中角栄を逮捕にまで追い込んだ鬼検事。その後、福祉の世界に転身し、今は各界のご意見番としても活躍する著者が、「犯罪」と「福祉」、両極端の社会を見据えて発見した「人間力」とは何か。自分で生きて行く力=自助と、他人を助け、他人に助けられる力=共助というキーワードでやさしく提言する。また、イギリス、フィンランドそれぞれの教育に詳しい現場の教師との、示唆に富む特別対談二編も収録。
(他の紹介)目次 第1章 子どもをゆがめる教育(「平等に…」が子どもたちを押さえ込んだ
「エリート育成」と「みんな平等」 ほか)
第2章 人間力の育て方(「人間力」を育む教育
親 ほか)
第3章 対談・子どもを伸ばす教育(1)ケーススタディ(1)注目を集めるフィンランド教育について―中嶋博氏(早稲田大学名誉教授/フィンランド科学アカデミー外国会員)
第4章 教育再生の方向(教育再生会議とゆとり教育
子どもたちが自ら考え、積極的に取り組む教育 ほか)
第5章 対談・子どもを伸ばす教育(2)ケーススタディ(2)試行錯誤を続けるイギリスの教育―野口徹氏(町田市立小山田南小学校教諭)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。