検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

瀬戸内海事典

著者名 北川 建次/[ほか]編集委員
著者名ヨミ キタガワ ケンジ
出版者 南々社
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215909928一般図書R291.7/セ/参考図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
291.74 291.74

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710082055
書誌種別 図書(和書)
著者名 北川 建次/[ほか]編集委員   南々社/編集
著者名ヨミ キタガワ ケンジ ナンナンシャ
出版者 南々社
出版年月 2007.12
ページ数 590p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 4-931524-63-7
分類記号 291.74
タイトル 瀬戸内海事典
書名ヨミ セトナイカイ ジテン
内容紹介 日本唯一の内海である瀬戸内海について、全体像が体系的に把握できるように5つのテーマに分け、総合的に集大成した事典。自然や歴史、暮らし、文化、観光、産業など、いくつもの表情をもつ瀬戸内海の魅力をまとめた一冊。
著者紹介 1935年生まれ。広島大学名誉教授。ユネスコ日本国内委員。著書に「広島県風土記」など。
件名1 瀬戸内海地方-便覧

(他の紹介)内容紹介 瀬戸内地域を理解するための入門書。全体を、自然・地理、生物、環境、風景、観光、食文化、土木・建築、祭り、信仰、生活文化、言語、文学、経済・産業、歴史、交通・運輸、島の各分野に分け215項目を収録。
(他の紹介)目次 第1編 知られざる瀬戸内海(人がつくった白砂青松
瀬戸内っ子は酢が大好き ほか)
第2編 自然との共生(自然・環境
風景・観光)
第3編 人々のくらし(食す
住む・造る
祈る
おんなの力
はなす・うたう
地名
近・現代文学に描かれた瀬戸内海
島を歩く)
第4編 産業・交通(産業
交通・運輸)
第5編 瀬戸内海と地中海
(他の紹介)著者紹介 北川 建次
 広島大学名誉教授。ユネスコ日本国内委員、元日本都市学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関 太郎
 広島大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 衞
 広島大学・福山大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
印南 敏秀
 愛知大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐竹 昭
 広島大学大学院総合科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。