検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の戦争責任 上 小学館ライブラリー 134 最後の戦争世代から

著者名 若槻 泰雄/著
著者名ヨミ ワカツキ ヤスオ
出版者 小学館
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1310710130一般図書210.7//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
C01 C01
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010071401
書誌種別 図書(和書)
著者名 若槻 泰雄/著
著者名ヨミ ワカツキ ヤスオ
出版者 小学館
出版年月 2000.10
ページ数 326p
大きさ 16cm
ISBN 4-09-460134-1
分類記号 210.74
タイトル 日本の戦争責任 上 小学館ライブラリー 134 最後の戦争世代から
書名ヨミ ニホン ノ センソウ セキニン
副書名 最後の戦争世代から
副書名ヨミ サイゴ ノ センソウ セダイ カラ
内容紹介 日本の軍隊の真の統率者はだれだったのか。現役兵として敗戦を迎えた著者は、数多の資料を基礎に日本の軍隊の無責任体制を指摘する。日本人の感覚の深層に潜む固有の組織論。原書房95年刊の再刊。
著者紹介 1924年中国生まれ。東京大学法学部政治学科卒業。玉川大学農学部教授等を務め、90年定年退職。著書に「排日の歴史」「シベリア捕虜収容所住政策史論」など。
件名1 日中戦争(1937〜1945)
件名2 太平洋戦争(1941〜1945)

(他の紹介)内容紹介 つながりがわかれば、こんなに面白い。「文脈力」で読みとく日本の歴史。
(他の紹介)目次 プロローグ いまこそ、日本史を学びなおす
第1章 「廃藩置県」と明治維新―なぜ前代未聞の大革命が成功したのか
第2章 「万葉仮名」と日本語―和洋中の粋を集めて発展した「世界言語」
第3章 「大化の改新」と藤原氏―ナンバー2が支配する日本統治の始まり
第4章 「仏教伝来」と日本人の精神―「ゆるさ」が可能にした神道との融合と禅の進化
第5章 「三世一身の法」とバブル崩壊―日本の土地所有制度はどこから始まったか
第6章 「鎖国」とクールジャパン―「日本的」なるものを煮つめた二〇〇年
第7章 「殖産興業」と日本的資本主義―なぜ日本は資本主義競争に勝ち残れたのか
第8章 「占領」と戦後日本―採点!GHQの占領政策
(他の紹介)著者紹介 齋藤 孝
 明治大学文学部教授。1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学大学院教育学研究科学校教育学専攻博士課程等を経て現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。一般人向け・小学生向け・教師向けセミナー「斎藤メソッド」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。