検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ピンポン・シナリオブック

著者名 松本 大洋/原作
著者名ヨミ マツモト タイヨウ
出版者 小学館
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央0420664070一般図書912.7/ク/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松本 大洋 宮藤 官九郎 『ピンポン』製作委員会
2002
520.28 520.28
建築家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210061280
書誌種別 図書(和書)
著者名 松本 大洋/原作   宮藤 官九郎/著   『ピンポン』製作委員会/監修
著者名ヨミ マツモト タイヨウ クドウ カンクロウ ピンポン セイサク イインカイ
出版者 小学館
出版年月 2002.9
ページ数 159p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-359391-4
分類記号 912.7
タイトル ピンポン・シナリオブック
書名ヨミ ピンポン シナリオ ブック
内容紹介 卓球でテッペンとるのが夢のペコ。感情表現に乏しいスマイル。二人の幼なじみアクマ。中国人留学生チャイナ。そして卓球の権化ドラゴン。五人の熱い夏のゆくえは? 映画『ピンポン』のシナリオブック。ボツ原稿付き。

(他の紹介)内容紹介 日経アーキテクチュア誌上に掲載した「巨匠の残像」を集約して書籍化。十七人の記事を納めている。作品論でも建築家論でもなく、残された家族や知人への取材や、生前の著作などをもとに、建築に向かうそれぞれの人物像を描き出した。
(他の紹介)目次 第1章 住宅設計を究めた本格派(吉村順三―人間への愛情を根底に“気持ちの良い空間”を追求
宮脇檀―迷いつつ、走り続けた六十二年。不変だった「人間からの発想」
清家清―家族の人間関係を見つめて、ワンルームと舗設にこだわる
林雅子―「物は少なく、事は単純に」。再評価される空間の本質)
第2章 世界への扉を開いた師弟(丹下健三―モダニズムをけん引した“多面体の巨人”
黒川紀章―時代と社会を射抜いた不世出の“メディア型建築家”)
第3章 道半ばで筆を折られた偉才(内井昭蔵―「人間性」を貫いた正統派。後年は装飾の復権に挑む
毛綱毅曠―モダニズムは眼中になし。独特の造形で魅せた奇才
ピーター・ライス―創造的構造家が追求した温かみのある構造美)
第4章 建築界を振り向かせた気骨(倉俣史朗―ストイックな生き様を見せ、心に響くデザインを残す
西岡常一―「法隆寺の鬼」と呼ばれた最後の宮大工
近江栄―「無名の設計者にも機会を」。コンペ開拓者の“見果てぬ夢”)
第5章 昭和の街を築いた第一世代(村野藤吾―「建築家は五十歳から」。晩成を支えた一%の聖域
前川國男―職能確立を目指す戦いは、建築家すべての幸福のために
吉阪隆正―建築家にして探険家。歩き回って発見した地霊
坪井善勝―「建築が芸術なら構造も芸術」。創造的構造家がこだわった美学
松村正恒―「建築はしょせん器に過ぎぬ」。権威を疎み、市井に生きる)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。