検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

原爆は誰でも作れる テッド・テイラーの恐るべき警告

著者名 ジョン・マックフィー/[著]
著者名ヨミ ジョン マックフィー
出版者 文化放送
出版年月 1975


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214533752一般図書319.8/マ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョン・マックフィー 小隅 黎
1975
911.467 911.467
川柳-句集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810456136
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジョン・マックフィー/[著]   小隅 黎/訳
著者名ヨミ ジョン マックフィー コズミ レイ
出版者 文化放送
出版年月 1975
ページ数 218p
大きさ 19cm
分類記号 559.7
タイトル 原爆は誰でも作れる テッド・テイラーの恐るべき警告
書名ヨミ ゲンバク ワ ダレデモ ツクレル
副書名 テッド・テイラーの恐るべき警告
副書名ヨミ テッド テイラー ノ オソルベキ ケイコク
件名1 原子爆弾

(他の紹介)内容紹介 子どもに躁うつ病(双極性障害)があることは、欧米では15年来よく知られていますが、日本ではこれまで取り組みがほとんどなされてこなかったことから、この本がもたらす情報は極めて重要となります。例えば、双極性障害はAD/HDとも一部の行動特徴が類似していることから、鑑別診断や併存障害の判断には細心の注意が必要であること、薬剤による治療法、家庭や学校での対応などについても詳説されています。本書は、親御さん個人や団体、各方面の専門家へのインタビューを多数重ね、関係者に役立つように行き届いた配慮のもと整えられており、米国ではこれまで非常に多くの読者に高評を得てきているロングセラーです。このジャンルの情報が極めて少ない日本では、親御さんから教育や心理、医療現場の専門家に至るまで、より適確な診断と治療、そして教育や支援を模索するときに、手放せない基本図書となるでしょう。
(他の紹介)目次 第1部 診断と治療(子どもの双極性障害の現実
診断上のジレンマ
良い治療を受けるには
さまざまな治療法
双極性障害の病状経過をグラフにする)
第2部 脳と心の内側(双極性障害の遺伝的側面
双極性障害の心理的側面
諸症状の原因)
第3部 双極性障害とともに生きる(家族への影響
学校―家の外の世界
双極性障害の子どもの神経心理学的検査
危うい青年期を乗り越える
子どもの入院治療
保険をめぐる問題(米国の現状))
第4部 障害を越えて(子どもの将来)
(他の紹介)著者紹介 パポロス,ディミトリ
 ニューヨーク市のアルバート・アインシュタイン医学大学精神科准教授兼行動遺伝学プログラム委員長。双極性障害の親の会の医学アドバイザー、かつ児童青年双極性障害財団の専門家助言グループ長も兼務。ハーヴァード大学卒業後、ニューヨーク医科大学にて医学博士号取得、コロンビア大学のニューヨーク州精神医学研究所にて研修医を務めた後、アルバート・アインシュタイン医学大学にて入局。1990年全米統合失調症・うつ病研究連盟研究者賞、国立精神衛生研究所臨床科学者功労賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
パポロス,ジャニス
 夫ディミトリと共に3冊の著作があり、いずれも決定版の評価を得ている。コネティカット州ウェストポート在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
十一 元三
 京都大学理学部を経由して同医学部卒業後、同大学院脳統御医科学系を修了。医学博士。京都大学医学部附属病院精神科神経科医員、滋賀大学講師、滋賀大学助教授を経て、京都大学大学院医学研究科人間健康科学系教授(臨床認知神経科学分野)。2000年から2002年まで文部科学省の在外研究員としてアメリカ合衆国Case Western Reserve大学精神神経科に留学。若年躁うつ病では世界最多の外来患者を集めるUniversity Hospitals of Cleveland(UHC)の児童青年期精神医学部門にて児童期の躁うつ病、自閉症、アスペルガー障害、AD/HDを中心に認知機能と薬物療法の研究を行う。最近は神経科学的研究と並行し、わが国への発達障害のより良い治療法の導入に着手。UHC認知部門主任客員研究員として日米共同研究を継続中。文部科学省中央教育審議会専門委員、日本学校保健会こころの健康つくり推進委員会委員長など学校保健の領域での活動も多い。専門は児童精神医学、認知神経科学、精神生理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 俊
 京都大学医学部を卒業後、同大学院医学研究科博士課程脳病態生理学講座(精神医学専攻)を経て、京都大学医学部精神医学教室院内講師。京都大学医学部附属病院精神科神経科の児童外来を担当。京都市教育委員会教育相談総合センターこどもパトナ嘱託精神科医、京都市子育て支援総合センターこどもみらい館相談指導者、京都市立北総合支援学校、白河総合支援学校学校医、京都市発達障害者支援連絡協議会委員、京都府教育委員会特別支援教育体制推進事業専門家チーム委員、日本児童青年精神医学会編集委員会編集参与および薬物療法に関する検討委員会委員、臨床精神薬理編集委員、近畿精神神経学会評議員を勤める。自閉症やアスペルガー障害の対人認知に関する認知神経科学的研究、児童期の双極性障害や若年周期精神病、AD/HD、トゥレット障害を中心とする精神神経薬理学および精神生理学的研究を行っている。専門は、児童精神医学、認知神経科学、臨床精神薬理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
紅葉 誠一
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。