検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

原価会計情報システム論 慶応義塾大学商学会商学研究叢書

著者名 山口 操/著
著者名ヨミ ヤマグチ ミサオ
出版者 慶応義塾大学商学会
出版年月 1989.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215101211一般図書336.8/ヤ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
913.6 913.6
農業政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210056831
書誌種別 図書(和書)
著者名 山口 操/著
著者名ヨミ ヤマグチ ミサオ
出版者 慶応義塾大学商学会
出版年月 1989.12
ページ数 327p
大きさ 22cm
ISBN 4-7664-0436-X
分類記号 336.85
タイトル 原価会計情報システム論 慶応義塾大学商学会商学研究叢書
書名ヨミ ゲンカ カイケイ ジョウホウ システムロン
件名1 原価計算

(他の紹介)内容紹介 1300年間、連綿と続く式年遷宮こそ、日本初のソーシャルデザインだ。サステナブル(持続可能)な社会をつくるために、今わたしたちは何をすべきなのか。さまざまなフィールドから、デザインマインドを持つ実践者の事例を読み解き、展望を描く。
(他の紹介)目次 1 ソーシャルデザインとは何か?―ソーシャルデザインとは何か?‐人生設計も、企業経営も、国づくりも、全部デザインだ(デザインとは計画を記号に置き換え、多くの人に伝えること
「社会課題を可視化する」のがデザイナーの仕事
「デザインの概念」を取り違えた日本のツケ ほか)
2 「ソーシャルデザイン」で日本は変わる―日本人にとってのデザインとは?‐世界を魅了する文化を持ちながら発信が下手な日本(デザイン教育で子どもの「こうしたい!」気持ちを育てる
「デザインマインド」を持つ人材が地域経済を救う
観光資源となる「資産価値」をグランドデザインする ほか)
3 32のソーシャルデザイン(頑張りたい気持ちをファイナンスに変える
本気で「持続可能な社会を目指す」企業や投資家を支援したい
「戦略的デザイン」が企業経営の「カタチ」を変える ほか)
(他の紹介)著者紹介 村田 智明
 株式会社ハーズ実験デザイン研究所代表取締役。京都造形芸術大学大学院教授/ソーシャルデザイン・インスティチュート所長。神戸芸術工科大学客員教授。九州大学非常勤講師。NPO法人エコデザインネットワーク理事/ソーシャルデザイン研究部会長。ソーシャルデザインカンファレンス実行委員長。デザイナー/プロデューサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。