検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文楽芸談 三味線竹澤團七 橋寿のつぶやき

著者名 竹澤 團七/著
著者名ヨミ タケザワ ダンシチ
出版者 東方出版
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811842889一般図書768//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

七尾 純
1972
489.9 489.9
霊長類 攻撃性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111241642
書誌種別 図書(和書)
著者名 竹澤 團七/著   荒木 雪破/聞書
著者名ヨミ タケザワ ダンシチ アラキ セッパ
出版者 東方出版
出版年月 2019.8
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 4-86249-368-2
分類記号 768.5
タイトル 文楽芸談 三味線竹澤團七 橋寿のつぶやき
書名ヨミ ブンラク ゲイダン
副書名 三味線竹澤團七 橋寿のつぶやき
副書名ヨミ シャミセン タケザワ ダンシチ ハシジュ ノ ツブヤキ
内容紹介 18歳で三味線弾きの初舞台を踏んで60余年。84歳にして現役バリバリ團七師匠の味わい深い語り口から湧き出る豊富な文楽の芸談。師匠彌七のこと、修行のこと、巡業のこと、文楽三味線のこと…これまでの半生を語る。
著者紹介 1935年名古屋市生まれ。十代目竹澤彌七に入門。四代目竹澤團二郎を名乗る。四代目竹本津太夫の相三味線となり、竹澤團七と改名。大阪府知事表彰、文化庁長官表彰。

(他の紹介)内容紹介 私たち人類は、争いの火種もその解消の術も、霊長類として進化する中で獲得してきた。六五〇〇万年前にこの地上に登場した霊長類。彼らは“食”と“性”をめぐる争いを、それぞれの社会性をもって回避してきたのだ。それを受け継ぐ人類は、家族という独自の社会を得るに至る。屋久島のニホンザルやコンゴ民主共和国のゴリラをはじめ、世界中の霊長類の姿を最新の研究成果から明らかにし、人類の社会性の起源に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 攻撃性をめぐる神話(人類の進化史と攻撃性
狩猟仮説
暴力とは何か)
第2章 食が社会を生んだ(生物がともに生きる意味
食べることによって進化した能力
食物の違いがもたらすもの
ニッチとテリトリー
昼の世界が集団生活を生んだ
食物と捕食者の影響
食物をめぐる争いと社会性の進化)
第3章 性をめぐる争い(インセストの回避と社会の進化
ペア生活の進化
メスがオスの共存を左右する
母系と父系
娘と息子のゆくえ)
第4章 サルはどうやって葛藤を解決しているか(優劣順位とは何か
所有をめぐる争い
和解の方法
食物を分配する類人猿
性の相手は分けられない)
第5章 暴力の自然誌―子殺しから戦争まで(子殺しと社会の変異
人間はどう進化してきたか
家族と不思議な生活史
分かち合う社会
戦いの本質とは何か)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。