検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

柳生真吾のガーデニングはじめの一歩 これなら続けられる!楽しい園芸入門

著者名 柳生 真吾/著
著者名ヨミ ヤギュウ シンゴ
出版者 家の光協会
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011150230一般図書627//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
627 627
花卉-栽培

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710088033
書誌種別 図書(和書)
著者名 柳生 真吾/著
著者名ヨミ ヤギュウ シンゴ
出版者 家の光協会
出版年月 2008.1
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-259-56200-7
分類記号 627
タイトル 柳生真吾のガーデニングはじめの一歩 これなら続けられる!楽しい園芸入門
書名ヨミ ヤギュウ シンゴ ノ ガーデニング ハジメ ノ イッポ
副書名 これなら続けられる!楽しい園芸入門
副書名ヨミ コレナラ ツズケラレル タノシイ エンゲイ ニュウモン
内容紹介 育てる環境や条件が合わなくても大丈夫。園芸にとって一番大切なことは、「好きだから育てたい」という気持ち。園芸本来の喜びに満ちた、楽しくわかる入門書。
著者紹介 1968年東京都生まれ。玉川大学農学部卒業。園芸家。NHK趣味の園芸のキャスターとなり人気を得る。八ケ岳倶楽部代表。著書に「男のガーデニング入門」「柳生真吾の、家族の里山園芸」等。
件名1 花卉-栽培

(他の紹介)内容紹介 園芸は知識じゃない。やってみようかなという気持ちさえあれば、だいじょうぶ!NHK「趣味の園芸」でも人気の著者による、園芸本来の喜びに満ちた、楽しくわかる入門書。
(他の紹介)目次 第1章 はじめる前に(散歩園芸のすすめ―眺めていると、自分の好みがわかってくる 直接「出会う」ことって大切なんです
育てたいものを育てよう―植物を条件から選ぶのはやめよう 好きだからこそ、あれこれ世話をやきたくなる
園芸とは究極の片思い―植物とつき合うには想像力がいる 園芸はどうして飽きないのか? ほか)
第2章 柳生流ガーデニング(ガーデニングは形から入ろう(道具選びの鉄則1)―見ているだけで楽しい道具をそろえよう 値段が高いからいいとは限らない
園芸の必須アイテム“つっかけ”(道具選びの鉄則2)―植物は、足音で育てるもの 履きやすくて、カッコいいものを選ぶ
ジョウロはちょい高でもいいものを(道具選びの鉄則3)―ジョウロはハス口の機能で決まる! 使い終わったら、ハス口は外して洗おう ほか)
第3章 その先の楽しみ方(育てた植物をふやして楽しむ(ふやし方の鉄則1)―ふやす方法はタネまき、挿し木、株分けの3種類 タネまき好きな女、挿し木好きな男
タネからふやすときは、子育て感覚(ふやし方の鉄則2)―赤ちゃん時代をとにかく大事に育てる 丈夫に育てるためには、心を鬼にして間引こう
植物の不思議を楽しむ「挿し木」(ふやし方の鉄則3)―湿度の高い梅雨の時期がベストタイミング 挿し穂を乾かさないように気をつけよう ほか)
(他の紹介)著者紹介 柳生 真吾
 1968年、東京都生まれ。幼いころから祖父や父の影響で植物や動物などの自然に魅力を覚えるようになる。玉川大学農学部を卒業後、花の生産農家「タナベナーセリー」で3年間修行し、園芸の基礎を学ぶ。1999年、NHKの園芸番組『趣味の園芸』のキャスターとなり、番組に新風を吹き込み、人気を得る。現在、園芸家としてテレビ等で活躍するほか、山梨県北杜市大泉町にある手作りの雑木林にレストランやギャラリーを併設した八ヶ岳倶楽部の代表をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。