検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

巣箱森のいのちを育てる

著者名 国松 俊英/著
著者名ヨミ クニマツ トシヒデ
出版者 くもん出版
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221699133児童図書488/ク/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国松 俊英
2007
488.1 488.1
鳥類 動物-保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000720000521
書誌種別 図書(児童)
著者名 国松 俊英/著
著者名ヨミ クニマツ トシヒデ
出版者 くもん出版
出版年月 2007.2
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-7743-1216-3
分類記号 488.1
タイトル 巣箱森のいのちを育てる
書名ヨミ スバコ モリ ノ イノチ オ ソダテル
内容紹介 フクロウ、シジュウカラ、ブッポウソウ…。人間のつくる巣箱が、すみかを失った生きものたちを守り、森を再生する。日本の各地の森にかけられた巣箱がはたらくさまと、森にこつこつと巣箱をかけている人たちを紹介する。
著者紹介 滋賀県生まれ。同志社大学商学部卒業。日本児童文学者協会、日本野鳥の会会員。童話や創作のほかノンフィクションも書いている。著書に「トキよ舞いあがれ」「アホウドリが復活する日」など。
件名1 鳥類
件名2 動物-保護

(他の紹介)内容紹介 いま森から、生きものたちのSOSが聞こえてきます。樹洞がへって、生きものたちのねぐらや営巣場所が、どんどんへっているからです。人間がつくる巣箱は、生きものたちに新しいすまいを提供します。巣箱は、小さないのちをよみがえらせ、森を再生します。森の新しいすまい、巣箱をいっしょにたずねましょう。
(他の紹介)目次 はじめに 樹洞をうばわれる生きものたち
1 大きな鳥の森のすまい
2 天竜川に飛ぶ青い鳥
3 巣箱づくりのはじまり
4 フクロウもムササビもいる寺
5 コウモリとヤマネとペンギンと
6 世界一たくさん巣箱をかけた人
おわりに 生きものたちの新しいすまい
(他の紹介)著者紹介 国松 俊英
 滋賀県守山市に生まれる。同志社大学商学部を卒業。日本児童文学者協会、日本野鳥の会会員。童話や創作のほか、日本各地を歩いて取材・調査をしてまとめたノンフィクションを書いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。