検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

伝統都市 3 インフラ

著者名 吉田 伸之/編
著者名ヨミ ヨシダ ノブユキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216273811一般図書204/テ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉田 伸之 伊藤 毅
2013
210.5953 210.5953
日本-歴史-幕末期 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010052559
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉田 伸之/編   伊藤 毅/編
著者名ヨミ ヨシダ ノブユキ イトウ タケシ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2010.7
ページ数 23,287,2p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-025133-4
分類記号 204
タイトル 伝統都市 3 インフラ
書名ヨミ デントウ トシ
内容紹介 日本近世史と建築史の共同研究から帰納的に得られた、伝統都市という類型把握の有効性と問題点を、日本史通時代的かつ世界史的な視座から比較類型論的に検討・検証する。3は、都市インフラを取り上げる。
著者紹介 東京大学大学院人文社会系研究科教授。著書に「身分的周縁と社会=文化構造」など。
件名1 都市-歴史

(他の紹介)内容紹介 きみは咸臨丸を知っているか?突然のペリー来航に目を覚まされた日本が、はじめてつくった蒸気の力で動く船だ。オランダで建造されて日本にやって来たのは、開国して三年目の安政四年、―わが国がまさに世界に向かって船出しようとする波乱の幕開けの時代だ。咸臨丸が栄光に輝いたのは、わが国初の太平洋横断。この航海で勝海舟や福沢諭吉が、はじめてアメリカの文明と出会った。以来、咸臨丸は幕末から明治にいたる十四年間、海の警備につきながら対馬へ、小笠原島の調査へ。または薩摩藩邸焼討ち事件に、蝦夷地への開拓民輸送へと、ほとんど痛々しいまでに酷使されながら、時代の寵児たちの栄光と挫折に立ち会う。そして―海上から日本の激動の時代を見つめてきた咸臨丸は、まるで衰亡する幕府と運命をともにするかのように沈み、いま北の海底に静かに眠っている。
(他の紹介)目次 咸臨丸、日本船初の太平洋横断に成功―あらしの太平洋三八日間
咸臨丸がやって来た(鎖国時代に幕がおりる―日本は世界の仲間入りができるのか
オランダの提案―海軍伝習所が開かれる)
咸臨丸大冒険(時代が大きく動く―大老井伊直弼、通商条約の調印を強行
大航海への挑戦―日本人の意気ごみ ほか)
咸臨丸最後の戦い(攘夷のあらしが待っていた―いよいよ混乱のうずのなかへ
国境緊張―対馬へ小笠原へ ほか)
咸臨丸北へ―明治四年九月二十日、北海道更木岬
(他の紹介)著者紹介 小西 聖一
 1939年生まれ、愛媛県出身。早稲田大学大学院修士課程(日本史)修了。放送作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 都市インフラと伝統都市   5-18
伊藤 毅/著
2 運河都市   3-36
鈴木 博之/著
3 近代市街橋のデザイン   37-69
篠原 修/著
4 古代都市街路   73-101
伊藤 重剛/著
5 城下町   103-127
岩本 馨/著
6 藩邸   129-162
岩淵 令治/著
7 寺内   163-190
杉森 玲子/著
8 都市再開発   191-214
初田 香成/著
9 道   古代から近世にいたる変化   217-229
宇佐見 隆之/著
10 穴蔵   江戸の地下収蔵   231-242
谷川 章雄/著
11 ニューゲト監獄   一八・一九世紀ロンドンの裁きと刑罰の焦点   243-254
栗田 和典/著
12 高輪海岸   現代都市インフラの起点   255-272
吉田 伸之/著
13 不動産   岡山藩池田家大崎下屋敷の変容   273-287
森田 貴子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。