検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

甦る海上の道・日本と琉球 文春新書 560

著者名 谷川 健一/著
著者名ヨミ タニガワ ケンイチ
出版者 文藝春秋
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215802982一般図書219.9/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
818.033 818.033
日本語-方言-辞典

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710018585
書誌種別 図書(和書)
著者名 谷川 健一/著
著者名ヨミ タニガワ ケンイチ
出版者 文藝春秋
出版年月 2007.3
ページ数 246p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-660560-6
分類記号 219.903
タイトル 甦る海上の道・日本と琉球 文春新書 560
書名ヨミ ヨミガエル カイジョウ ノ ミチ ニッポン ト リュウキュウ
内容紹介 原始・沖縄を千年の眠りから覚めさせたのは九州産の石鍋だった-。ヤコウガイを求めた中世商人、石鍋をつんだ漂海漁民…。ヒトとモノの流れから浮かび上がる日本と沖縄の新たな絆を描く、谷川民俗学のみずみずしい成果。
著者紹介 1921年熊本県生まれ。東京大学文学部卒。民俗学者。日本地名研究所所長。『太陽』創刊編集長、近畿大学文芸学部教授・同大学民俗学研究所所長を歴任。
件名1 沖縄県-歴史
件名2 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史

(他の紹介)内容紹介 各地の方言を都道府県別に詳しく解説。総項目数は約3800。しかも、例文付き。各地の話者による方言例文の音声CDで、発音・アクセントなどを正確に確認できる。語句・例文の意味だけではなく、「県内の地域差」「文法的な特色」なども詳しく解説。「気づかずに使う方言」「なぞなぞ・ことわざ」など、興味深いコラムも多数収録。付録として、植物、動物、気象・天候・暦、身体などをテーマに「分野別方言」を収録。巻末に、検索に便利な五十音順索引付き。
(他の紹介)目次 北海道・東北
関東・甲信越
北陸・東海
近畿
中国
四国
九州・沖縄
(他の紹介)著者紹介 佐藤 亮一
 国立国語研究所名誉所員。フェリス女学院大学名誉教授。1937年、東京生まれ。東北大学大学院博士課程単位取得。国立国語研究所室長、フェリス女学院大学教授、東京女大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。