検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ビジュアル美術館 第6巻 印象派の技法

出版者 同朋舎出版
出版年月 1994.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0210944849一般図書708//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
521.6 521.6
作物 有用植物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810319492
書誌種別 図書(和書)
出版者 同朋舎出版
出版年月 1994.2
ページ数 63p
大きさ 29cm
ISBN 4-8104-1704-2
分類記号 708
タイトル ビジュアル美術館 第6巻 印象派の技法
書名ヨミ ビジュアル ビジュツカン
内容紹介 社会的変化は、いかに多くの芸術家たちの表現方法を変えさせ、そしていかに美術史上に変革をもたらしたかを探り、印象派画家の私信・スケッチ・写真を集めて再編した“私蔵アルバム”を通して、その実態に迫る。
件名1 美術

(他の紹介)内容紹介 「リンゴにはなぜ芯があるの?」「イチゴのつぶつぶは種子って本当?」「バナナは草に実るの?」など、くだもののふしぎを紹介する。
(他の紹介)目次 リンゴの花と実
バラのなかまのくだもの
イチゴ
サクランボとモモ
カキ
くらべてみようカキとリンゴ
ミカン
ブドウ
スイカとメロン
バナナとパイナップル
外国のくだもの
くだものの産地
野山や庭のくだもの
くだものの加工
育つようすをみにいこう
(他の紹介)著者紹介 小山 鐵夫
 高知県立牧野植物園園長。1933年東京生まれ。11歳で牧野富太郎氏の弟子となる。東京大学理学部卒。東京大学大学院生物系研究科博士課程修了。理学博士。東京大学理学部助手(文部教官)、カナダ農務省中央研究所研究員を経て、ニューヨーク市立大学大学院教授・ニューヨーク植物園首席研究官兼アジア部長、国際機関・アジア蔬菜研究発展センター理事などを歴任。現在は(財)高知県牧野記念財団専務理事、(財)日本生態系協会理事なども務める。専門は資源植物学、種子植物分類学、植物園学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤川 和美
 1970年神奈川県生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。現在は高知県立牧野植物園研究員。専門は植物分類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 放送の特質と放送事業
塩野 宏/著
2 三月革命におけるプロイセン地方自治制改革
高柳 信一/著
3 西ドイツ都市建設促進法と若干の憲法問題
成田 頼明/著
4 公物管理行為と司法審査
原田 尚彦/著
5 国税不服審判所の運営
森 博方/著
6 行政過程と住民参加
山田 幸男/著
7 集団行動の規制手段としての許可制と届出制
山内 一夫/著
8 特別権力関係論の再検討
和田 英夫/著
9 アメリカにおける大学の自治
綿貫 芳源/著
10 司法権の限界
田中 二郎/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。