検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

Interface

巻号名 2021-7:第47巻_第7号:529号
刊行情報:通番 00529
刊行情報:発行日 20210701
出版者 CQ出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231944628雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
913 913

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131115782
巻号名 2021-7:第47巻_第7号:529号
刊行情報:通番 00529
刊行情報:発行日 20210701
特集記事 IoTプロトタイプ製作入門
出版者 CQ出版

(他の紹介)目次 没後75周年記念講演を前に 多喜二を歴史のなかで読む(最初の飛躍 作品「三月十五日」を転機に
二つの長篇構想 党の不屈の闘争を時代的規模で
「党生活者」など三作 戦争推進勢力との闘争をリアルに)
小林多喜二 時代に挑戦した五年間―「一九二八年三月十五日」から「党生活者」「地区の人々」まで(多喜二を歴史のなかで読む
最初の飛躍(一九二七〜二八年)
日本共産党を描きたい 「工場細胞」「オルグ」
第二の飛躍(一九三一年後半以後)
「転形期の人々」
戦争体制下の作品群・その一
戦争体制下の作品群・その二
戦争体制下の作品群・その三)
小林多喜二の文学と生涯(時代を正面から描いた革命的作家
日本資本主義の典型的諸関係に迫る
「満州事変」下の人民の苦悩をとらえた革命的気迫
科学的社会主義の党を描いた文学
「党生活者」
革命文学史上の記念碑的な作品
多喜二の業績を現代にふまえて
敗北主義と転向に反対して
多喜二の原則的態度と新しい転向)


内容細目

1 IoTプロトタイプ製作入門

目次

1 特集 IoTプロトタイプ製作入門 ページ:19
1 イントロダクション やばい!今どきの新人はプロトタイプを作れるゾ ページ:20
編集部
2 <第1部>まずはIoT基板を作ろう
3 <第1章>超定番回路…LEDの点灯/点滅 ページ:22
小川敦
4 <第2章>超定番回路…センサで測って結果をLEDに表示 ページ:25
漆谷正義
5 <第3章>超定番回路…Wi‐Fi接続しデータをクラウドで表示 ページ:30
漆谷正義
6 <第4章>超定番回路…小型液晶ディスプレイ ページ:35
漆谷正義
7 <第5章>超定番回路…モータ駆動 ページ:39
小川敦
8 <第6章>定番回路…センサ信号を増幅 ページ:46
小川敦
9 <第7章>定番回路…フィルタ ページ:52
小川敦
10 <第8章>製作例<1>空気の品質センサ ページ:58
漆谷正義
11 <第9章>製作例<2>土壌水分センサ ページ:62
漆谷正義
12 <第10章>製作例<3>水溶液の塩分濃度センサ ページ:67
小川敦
13 <第11章>総仕上げ…ものづくりの過程を総点検 ページ:73
ボーノあつし
14 <第2部>これだけは知っておきたいIoTプロトタイプ作りの基礎知識
15 <第1章>電子部品の基礎知識 ページ:84
漆谷正義
16 <第2章>ブレッドボードの基礎知識 ページ:92
小川敦
17 <第3章>回路図&ブレッドボード図作成ツール ページ:97
ボーノあつし
18 <第4章>オシロスコープの使い方 ページ:110
漆谷正義
19 <第5章>回路シミュレータの始め方 ページ:116
小川敦
2 IT農
1 農業センシングの世界<その33>3000円の「転倒ます」とArduinoで実用的な降水量計を作る ページ:11
星岳彦
2 ヲタク先生の植物すごいぜ!<21時間目>植物を麻酔するウォードの箱 ページ:13
星岳彦
3 IoTマイコンESP32
1 逆引きMicroPythonプログラム集<第4回>PWM出力機能を使ったLED調光,モータ制御,電子音再生 ページ:121
角史生
4 Hot!IoT技術
1 Amazon×マイコンFreeRTOS入門<第3回>AWSで蛍光灯をIoT化する<前編>ハードウェア製作とクラウド接続確認 ページ:130
小池誠
2 ラズパイで試しながら学ぶIoTの新定番プロトコルMQTT<第2回>接続と切断を制御するパケット ページ:152
山崎祥司
近藤貴俊/監修
5 高精度GPS&地図研究
1 転ばぬ先の地図活用豆知識<第19回>国土交通省のデータとQGISで地域の魅力を発見するMy地図を作る ページ:139
古川玲
6 未来トピックス
1 スポーツ・センシングfor 2021<第40回>Wi‐Fi電波を水中に届けるケーブル ページ:172
仰木裕嗣
7 僕たちラズパイ団農業編<第55回>造れ!自動水やり機 ページ:176
見ル野栄司
8 人工知能や科学計算
1 AI自習ドリル<第7回>クロス集計やポジ・ネガ解析でアンケートを読み解く ページ:187
牧野浩二
足立悠
9 テクノロジー掘り下げ
1 マイコンC言語転ばぬ先のつえ<第6回>派生型<1>難しい配列やポインタをtypedefで分かりやすくする ページ:126
鹿取祐二
2 2021年お勧め開発環境VSCode<番外編>コンテナを利用して開発したアプリケーションをクラウド・サーバへ配置する ページ:136
山田英伸
3 農業や街中のセンシングに使える数百mメッシュ・ネットワーク作り<後編>通信ソフトウェアの実装と実験 ページ:140
梅田英和
4 M5Stack電子ペーパで作るメモ・パッド ページ:146
らびやん
井田健太
5 パケットづくりではじめるネットワーク入門<第67回>簡易L2スイッチにパケット転送速度の測定機能を追加する ページ:166
坂井弘亮
6 車載エレクトロニクス・ウォッチ<第6回>単体テストに使用するツール ページ:170
井倉将実
10 ニュース&レポート&お知らせ
1 エンジニア現場リポート 頑張れ新人さん…もの作りの楽しさ厳しさ ページ:14
森岡澄夫
2 読者プレゼント ページ:51
3 INFORMATION ページ:173
4 ほんのりInterface ページ:174
5 YouTube時代の動画撮影のコツ<第11回>サムネイルの作成 ページ:175
北原豊彦
6 次号予告 ページ:186
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。