検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ワンコデパート

著者名 牛窪 良太/作
著者名ヨミ ウシクボ リョウタ
出版者 小学館
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232061430雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
336.4 336.4
生命科学 生命倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111649656
書誌種別 図書(児童)
著者名 牛窪 良太/作
著者名ヨミ ウシクボ リョウタ
出版者 小学館
出版年月 2024.3
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 28cm
ISBN 4-09-725261-0
分類記号 E
タイトル ワンコデパート
書名ヨミ ワンコ デパート
内容紹介 ワンコによるワンコのためのデパート「ワンコデパート」が、本日開店。ワンコがわんさかやってきた。ブル店長が開店記念のくす玉を割ろうとしたが、割れずに転がり大興奮。みんな我を忘れて追いかけて…。
著者紹介 大阪生まれ。桑沢デザイン研究所インテリア住宅デザイン研究科卒業。著書に「ムシてつ」「ペンギンホテル」など。

(他の紹介)内容紹介 最先端を追う「わくわく感」と同時に「ちょっと待てよ」の倫理問題も投げかける生命科学。日々刻々と進歩する各分野の基礎知識と論点をわかりやすく整理して紹介する。
(他の紹介)目次 1章 生命の始まりの科学―生殖(体外受精が可能になって、崩れた「原則」とは?
卵子、精子、胚を他人とやり取りしてもいいか ほか)
2章 生命を複製する―クローンと再生医療(クローン技術の原理は孫悟空の分身術のよう
クローン牛―おいしいお肉を大量生産するために ほか)
3章 私たちの設計図をひもとく―遺伝子(DNAと遺伝子とゲノム、どう違う?
ヒトゲノム解読は、生物学・医学のツール作りだった ほか)
4章 もっともミステリアスな器官―脳科学(「読心術」は脳科学の一分野である
脳と機械をつなぐ技術はどこまで進んでいるか ほか)
(他の紹介)著者紹介 青野 由利
 科学ジャーナリスト。毎日新聞社論説委員。東京生まれ。東京大学薬学部卒業後、毎日新聞社に入社。医学、生命科学、天文学、宇宙開発、火山などの科学分野を担当。88〜89年フルブライト客員研究員(マサチューセッツ工科大学・ナイト・サイエンス・ジャーナリズム・フェロー)、97年東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了(広域科学専攻)、99〜00年ロイター・フェロー(オックスフォード大学グリーンカレッジ)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 刑事司法と「アウトサイダー」

目次

1 法律時評
1 危機対応のための資金確保の意義 ページ:1
中里実
2 特集 刑事司法と「アウトサイダー」
1 企画趣旨 ページ:4
ディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク
2 多様な支援ニーズのある人に刑事司法はどう向き合うのか ページ:6
山田恵太
3 刑事司法におけるソーシャルワーカー ページ:11
戸井宏紀
4 クレプトマニアと累犯処罰 ページ:16
林大悟
5 高齢受刑者等への対応に関わる「専門家」間の協働関係 ページ:21
安田恵美
6 刑事司法と精神科医療の「連携」 ページ:26
中島直
7 裏社会の「メルトダウン」 ページ:31
廣末登
8 知的障害のある犯罪行為者の社会復帰の現状と課題 ページ:36
水藤昌彦
9 刑事司法のインサイド/アウトサイド ページ:41
谷口太規
10 刑事司法の「アウトサイダー」と刑法の断片性 ページ:46
金澤真理
11 治療的司法 ページ:51
指宿信
3 論説
1 「抽象的な概念」を名目とする芸術助成の拒否 ページ:56
蟻川恒正
4 連載
1 信用の基礎理論構築に向けて<11-1>前半に対する中間コメント<上> ページ:62
木庭顕
2 宗教団体とデモクラシー・法<1-3>社会福祉・宗教により貪られる人々の位置<下>社会福祉法人制度・宗教法人制度の比較を通して ページ:70
太田匡彦
3 法をめぐるミスコミュニケーション<7-1>先端科学技術のソフトローをめぐる国際競争の意味と視座-中村論文へのコメント ページ:79
標葉隆馬
4 紛争が戦争とならないために-領域支配をめぐる対立の制御における国際法の役割<16>北アイルランド和平とブレグジット ページ:85
福永有夏
5 幻の創文社版『憲法綱要』とその批判的検討<14>個人の消失(ヒトへの回帰)にどう立ち向かうか-計算論的人間観の台頭と「連関と緊張」の近未来 ページ:90
駒村圭吾
6 行政法学のリ・デザイン-二元的思考を超えて<8-1>主観訴訟と客観訴訟の「はざま」<上> ページ:96
西上治
7 平成民法学の歩み出し<30>批判法学的所有論が示したもの-吉田邦彦『民法解釈と揺れ動く所有論』 ページ:102
阿部裕介
8 日中会社法の比較<5>取締役の注意義務・取締役の第三者に対する責任・会社の代表権 ページ:108
神田秀樹
朱大明
9 著作権法と刑法の語らい<12><座談会>著作権法と刑法の可能性<3> ページ:114
遠藤聡太
金子敏哉
仲道祐樹
深町晋也
長谷川遼
10 公判外供述の比較法研究<3-1>オーストラリアの伝聞法則<1> ページ:122
成瀬剛
11 日本的雇用を問い直す<14>ストライキ(団体行動)は現代の社会で何の意味があるのか? ページ:129
藤木貴史
12 イギリス刑法の現在地 イギリスにおける刑事責任能力論について-法律委員会の報告書 ページ:136
佐野文彦
13 B&Aレビュー 永岩慧子「ドイツ請負契約法における瑕疵責任-引取りの意義を中心に(1)〜(3・完)」●民法学のあゆみ ページ:140
松井和彦
14 労働判例研究 コンビニ店経営者(フランチャイジー)の労組法上の労働者性-セブンイレブン・ジャパン事件 ページ:145
所浩代
15 史料の窓 第一次西園寺公望内閣総辞職と鎌田勝太郎
小林和幸
5 新法令解説 ページ:149
6 文献月報・判例評釈 ページ:160
7 メモランダム ページ:175
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。