検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

希望の政治学 角川叢書 38 テロルか偽善か

著者名 布施 哲/著
著者名ヨミ フセ サトシ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215946599一般図書311/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
311 311
政治学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810002613
書誌種別 図書(和書)
著者名 布施 哲/著
著者名ヨミ フセ サトシ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2008.1
ページ数 270p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-702138-9
分類記号 311
タイトル 希望の政治学 角川叢書 38 テロルか偽善か
書名ヨミ キボウ ノ セイジガク
副書名 テロルか偽善か
副書名ヨミ テロル カ ギゼン カ
内容紹介 危機的現実の中でこそ要請された政治的概念の誕生と歴史的変遷を検証。丸山眞男の偽善論を核に、「政治的なもの」の現代的意義をソシュール デリダの言語論や、ジジェクの資本主義論によって実践的に読み解き、再構築する。
著者紹介 1964年生まれ。エセックス大学政治学部・博士号取得。名古屋大学大学院・国際言語文化研究科准教授。専門は、現代政治理論、イデオロギー分析、思想史、現代思想。
件名1 政治学

(他の紹介)内容紹介 現代のグローバル社会の歪みが噴出した9・11テロ事件―。テロルはもともと「恐怖」を意味するが、私たちの生活は文字通り、テロルの影の下にある。「だからこそ政治の出番ではないか」。元来、政治とは暴力と恐怖をもって民衆を支配するものであるとともに、暴力や死の恐怖が氾濫する危機的事態を回避する知恵でもあった。ホッブス、マキアヴェッリにまで遡り、民主主義や主権など、危機的現実の中でこそ要請された政治的概念の誕生と歴史的変遷を検証。丸山眞男の偽善論を核に、「政治的なもの」の現代的意義をソシュール/デリダの言語論やジジェクの資本主義論によって実践的に読み解き、再構築する。
(他の紹介)目次 テロルの構造―いま世界で起こっていること
第1部 自発的服従から自己犠牲へ(敵対性の組織化―暴力・恐怖・秩序
兵士は「どこ」にいるのか―敵対性の現場の法的ステータス
自己犠牲のイメージ―絶対的現状容認と戦場への渇仰)
第2部 政治の原風景(無内容の発見―政治学の原理論のために
偽善のすすめ―敵対性への応答
擬制としての公と私―「脱臼」した個別の生を縫合する政治的地平
脱理念化された民主主義のための政治理論―現代政治理論のフロンティア)
(他の紹介)著者紹介 布施 哲
 1964年生。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。エセックス大学政治学部・博士号取得。現在、名古屋大学大学院・国際言語文化研究科准教授。専門は、現代政治理論、イデオロギー分析、思想史、現代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。