検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本人は状況から何をまなぶか

著者名 鶴見 俊輔/著
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 編集グループSURE
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111371025一般図書914/ツル/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
617.6 617.6
人間関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110128365
書誌種別 図書(和書)
著者名 鶴見 俊輔/著
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 編集グループSURE
出版年月 2012.3
ページ数 127p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
タイトル 日本人は状況から何をまなぶか
書名ヨミ ニホンジン ワ ジョウキョウ カラ ナニ オ マナブカ
内容紹介 90歳に近い著者の自選・後期文集。2011年3月11日の東日本大震災による原子力発電所事故に際しての雑感を綴る表題作ほか、「複数の自我」「倫理への道」「桑原武夫学芸賞選評-1998〜2011年」などを収録。

(他の紹介)内容紹介 あなたの職場がギスギスしている本当の理由。社内の人間関係を改善する具体的な方法をグーグルなどの事例もあげて教示。どんな職場でもイキイキと働ける職場に変える方法はある。
(他の紹介)目次 第1章 いま、職場で何が起きているのか
第2章 何が協力関係を阻害しているのか―協力関係を阻害する「構造的要因」(進む組織のタコツボ化
評判情報流通と情報共有の低下
インセンティブ構造の変化)
第3章 協力の心理を理解する
第4章 協力し合う組織に学ぶ(グーグル
サイバーエージェント
ヨリタ歯科クリニック)
第5章 協力し合える組織をつくる方法―協力関係再構築に必要な姿勢/経営者の責務(役割構造に対する工夫
評価情報に対する工夫
インセンティブに対する工夫)
最終章 協力への第一歩の踏み出し方
(他の紹介)著者紹介 高橋 克徳
 現在、(株)ジェイフィール執行役員。一橋大学大学院商学研究科修士、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程単位取得退学。野村総合研究所、ワトソンワイアット(株)にて、組織・人事コンサルティングに従事。その後、「仕事が面白い、職場が楽しい、会社が好きだ」といった感情の連鎖を起こし、組織の感情問題の解決と組織活力の向上を支援する新会社「ジェイフィール」の設立に参画。総合エンターテインメント企業「アミューズ」とコラボレーションし、講演、組織診断・コンサルティング、研修・ワークショップ、感情開発トレーニングなどを行う。また、多摩大学の経営情報学部講師として、大学教育にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河合 太介
 (株)道代表取締役社長。慶應丸の内シティキャンパス客員ファカルティ。(株)ジェイフィールフェロー。金融系研究所、ワトソンワイアット(株)を経て、道を設立。感動経営の道を志す会社を支援。ワトソンワイアット在職中は、対外活動のペンネーム「ケビン・D・ワン」の名前で執筆した、本田宗一郎氏をモデルにしたビジネス寓話『ニワトリを殺すな』が10万部超のベストセラーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永田 稔
 ワトソンワイアット(株)コンサルタント。1967年生まれ。一橋大学社会学部卒。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)にてMBAを取得。松下電器産業、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経てワトソンワイアット(株)に入社。同社で、ビジネスモデル、組織モデル、人材マネジメントモデルを一体とした組織変革コンサルティングに従事。現在、プライベートにてラボ(仮称ヒトラボ)を運営し、組織やコミュニティにおける協働や知の共有・創発支援インフラとなるソフトウェアサービスの研究、開発試作を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡部 幹
 1968年北海道生まれ。北海道大学文学部卒。UCLA大学院社会学研究科修了。社会学Ph.D.(USLA)。北海道大学助手、京都大学助教授などを経て、早稲田大学高等研究所准教授。専門は社会心理学。社会制度や組織の維持・変容を司る心理的基盤について実験やコンピュータシミュレーションを用いた研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。