検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ニッポン地下観光ガイド

著者名 小島 健一/ほか著
著者名ヨミ コジマ ケンイチ
出版者 アスペクト
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311272165一般図書291//開架通常貸出在庫 
2 中央1215951375一般図書G291//青開架通常貸出在庫 
3 中央1216725083一般図書Y720//ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
291.093 291.093
日本-紀行・案内記 地下構造物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810005021
書誌種別 図書(和書)
著者名 小島 健一/ほか著   栗原 亨/ほか著
著者名ヨミ コジマ ケンイチ クリハラ トオル
出版者 アスペクト
出版年月 2008.2
ページ数 142p
大きさ 21cm
ISBN 4-7572-1425-5
分類記号 291.093
タイトル ニッポン地下観光ガイド
書名ヨミ ニッポン チカ カンコウ ガイド
内容紹介 われわれの足元に広がる地下世界を旅してみよう。潜って、歩いて、楽しめる、全国の地下施設&空間25カ所を紹介。ちょっと変わった場所が好きな人のための異界体験ガイド。
著者紹介 1976年埼玉県生まれ。『社会科見学に行こう!』主宰。著書に「社会科見学に行こう!」がある。
件名1 日本-紀行・案内記
件名2 地下構造物

(他の紹介)内容紹介 潜って、歩いて、楽しめる!全国の地下施設&空間25カ所。気軽に出かける異界旅行のススメ。
(他の紹介)目次 1 ライフライン(神に抗う、人の造りし、地下大神殿 首都圏外郭放水路(埼玉県春日部市)
都市機能を支える地底トンネル 日比谷共同溝(東京都千代田区・港区)
神流川発電所(群馬県上野村)
大河内発電所(兵庫県神河町)
JR上越線土合駅(群馬県みなかみ町)
関門トンネル人道(山口県下関市・福岡県北九州市)
青函トンネル記念館(青森県外ヶ浜町)
地下鉄・副都心線(東京都渋谷区・新宿区・豊島区)
首都高速中央環状新宿線(東京都新宿区・豊島区))
2 実験施設・研究所(都心の地下に現れた“近未来型農園” パソナO2(東京都千代田区)
宇宙や極微の世界の謎を解明する最先端研究所 高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市))
3 産業遺跡(世界遺産に登録された坑道を行く 石見銀山龍源寺間歩(島根県大田市)
厚さ90センチ、重さ25トンの扉をくぐる 日本銀行本店旧館地下金庫(東京都中央区)
柵原坑道跡(岡山県美咲町)
室岩洞(静岡県松崎町)
大谷石地下採掘場跡(栃木県宇都宮市))
4 洞窟&鍾乳洞(富士の大噴火でできた2つの洞窟 鳴沢氷穴・富岳風穴(山梨県鳴沢村・富士河口湖町)
エメラルドブルーの地底湖に魅入る 龍泉洞(岩手県岩泉町)
井倉洞(岡山県新見市)
入水鍾乳洞(福島県田村市)
洞窟観音(群馬県高崎市))
5 戦争遺産(敗戦直前に着工された日本軍最後の砦 松代象山地下壕(長野県長野市)
穴に潜り、過ぎ去った“時”を思う 吉見百穴・地下軍需工場跡(埼玉県吉見町)
友ヶ島第3砲台跡(和歌山県和歌山市)
赤山地下壕跡(千葉県館山市))
(他の紹介)著者紹介 小島 健一
 1976年埼玉県生まれ。「社会科見学に行こう!」主宰。活動は、写真撮影やイベントコーディネート、ライターなど多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗原 亨
 1966年東京都生まれ。廃墟&樹海探検家、廃墟サイト「廃墟explorer」管理人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 哲朗
 1978年兵庫県生まれ。フォトグラファー。廃墟、工場、巨大建造物などを中心に撮影。ブログ「廃墟ディスカバリー」を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津村 匠
 1968年千葉県生まれ。フリーランス編集者。主にPC、オートバイ、モノづくり、ビジネス分野での企画・取材・執筆を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。