検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

花街・色街・艶な街 色街編

著者名 上村 敏彦/著
著者名ヨミ ウエムラ トシヒコ
出版者 街と暮らし社
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311270235一般図書384//開架通常貸出在庫 
2 興本1011152087一般図書384//閉架書庫通常貸出在庫 
3 中央1216222529一般図書A384.9/ウ/参考図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
384.9 384.9
遊郭 東京都-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810006119
書誌種別 図書(和書)
著者名 上村 敏彦/著
著者名ヨミ ウエムラ トシヒコ
出版者 街と暮らし社
出版年月 2008.1
ページ数 135p
大きさ 21cm
ISBN 4-901317-17-7
分類記号 384.9
タイトル 花街・色街・艶な街 色街編
書名ヨミ ハナマチ イロマチ ツヤ ナ マチ
件名1 遊郭
件名2 東京都-歴史

(他の紹介)内容紹介 日本の公娼制度は江戸時代から昭和33年の売春防止法まで続いたが、東京には、吉原遊廓や江戸四宿の遊廓及び江戸各地にあった岡場所、さらには各宿場に置かれた飯盛旅篭などが色街として栄えた。特に戦時中から戦後にかけて新しく設けられた特殊飲食店街・特殊カフェー街は赤線地帯として賑わったが、この裏には国家売春組織RAA(特殊慰安施設協会)の存在があった。色街の成立とその歴史をたどり、東京の色街22カ所を探訪する。
(他の紹介)目次 吉原遊廓盛衰記―台東区
羽織芸者と深川の色街―江東区
品川遊廓と品川海岸三業地―品川区
板橋遊廓の盛衰―板橋区
千住遊廓宿場町と柳町―足立区
新宿二丁目物語―新宿区
根津岡場所から遊廓へ―文京区
洲崎遊廓盛衰記―江東区
迷路の玉の井カフェー街―墨田区
誰が名付けた鳩の街―墨田区:亀戸天神裏の花街と赤線跡―江東区
美人ぞろいの東京パレス―江戸川区
亀戸から移転した新小岩赤線跡―江戸川区
玉の井から流れた亀有の赤線跡―葛飾区
亀戸から移った立石特飲街―葛飾区
武蔵新田の赤線跡―大田区
府中の飯盛旅篭と東府中の歓楽街―府中市
最初に赤線の灯が消えた町調布―調布市
三鷹八丁目特飲街顛末記―三鷹市
基地の町立川の赤線跡―立川市
八王子の花街と田原遊郭―八王子市
赤線の町・福生―福生市


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。