検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大陸反攻と台湾 中華民国による統一の構想と挫折

著者名 五十嵐 隆幸/著
著者名ヨミ イガラシ タカユキ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217865169一般図書319.2/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
491.371 491.371
脳 認知科学 哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111424646
書誌種別 図書(和書)
著者名 五十嵐 隆幸/著
著者名ヨミ イガラシ タカユキ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2021.9
ページ数 10,363,24p
大きさ 22cm
ISBN 4-8158-1034-4
分類記号 319.224022
タイトル 大陸反攻と台湾 中華民国による統一の構想と挫折
書名ヨミ タイリク ハンコウ ト タイワン
副書名 中華民国による統一の構想と挫折
副書名ヨミ チュウカ ミンコク ニ ヨル トウイツ ノ コウソウ ト ザセツ
内容紹介 中国大陸から台湾に渡った中華民国政府。米中両国に翻弄されながらも、軍事的な手段で大陸の奪還を試みた「大陸反攻」に焦点をあて、その起源から作戦準備の実態、終焉までの過程を、彼らの目指す国家像の変容と共に解明する。
著者紹介 1975年生まれ。防衛大学校総合安全保障研究科後期課程修了。同大学校防衛学教育学群准教授。博士(安全保障学)。
件名1 台湾-対外関係-中国-歴史
件名2 台湾-対外関係-アメリカ合衆国-歴史

(他の紹介)内容紹介 「脳」を探求する脳科学と「意識」や「心」を問う哲学の対話。脳科学の発達は人間と社会のあり方をどう変えるのか。
(他の紹介)目次 第1部 脳科学による高次認知機能の解明―思考・推論・言語(推論と前頭前野―情報創成の神経メカニズム
思考とアクションを支える神経細胞活動
人ははぜ言語を持つのか―言語学習における推論を可能にする認知基礎
チンパンジーにおけるシンボルの獲得)
第2部 新たな認知観を求めて―知覚・クオリア・オートポイエーシス(知覚と行為―現象学と脳科学
クオリアと世界の非概念的把握:ヴァレラの反表主義的認知観)
第3部 脳科学の意義と限界―科学史・哲学・教育学の視点から(脳科学と社会―脳科学の現状と未来
現代の「脳神話」への哲学的批判―「意志の自由」は幻想か
〈可塑性〉の教育額的意義)
第4部 人間観と生命観の再考―人間・生命・宗教(マックス・シェーラーの「哲学的人間学」再考―「人間中心主義」をめぐる問題
宗教の生命研究に対する寄与
修道女の祖母マクリナの死―キリスト教の生命観の一断面)
第5部 脳科学と哲学の対話(心は脳科学によって解明されるのか―脳と心・意識・クオリア
脳科学によって人間の社会はどのように変わるのか―神経倫理・自由意志・「心の操作」)
(他の紹介)著者紹介 中山 剛史
 1963年、東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得退学。玉川大学文学部専任講師を経て、同学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂上 雅道
 1960年、福岡県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。博士(医学)。東京大学文学部助手、順天堂大学医学部講師、玉川大学学術研究所助教授を経て、玉川大学脳科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。