検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

元禄期の文学と俗

著者名 広末 保/著
著者名ヨミ ヒロスエ タモツ
出版者 未来社
出版年月 1979.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211084676一般図書910.25/ヒ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810119506
書誌種別 図書(和書)
著者名 広末 保/著
著者名ヨミ ヒロスエ タモツ
出版者 未来社
出版年月 1979.7
ページ数 241p
大きさ 20cm
分類記号 910.25
タイトル 元禄期の文学と俗
書名ヨミ ゲンロクキ ノ ブンガク ト ゾク
件名1 日本文学-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 混血性を内包しつつネイティヴ共同体に繋がったダイナミックなアイデンティティを表象する現代アメリカ先住民小説。抵抗と生き残りの物語を語る多様なテクストを、口頭伝承の手法や歴史感覚を分析しながら読み解く。
(他の紹介)目次 第1部 息子の帰郷と再生(N・スコット・ママデイの『夜明けの家』におけるアイデンティティ喪失と故郷回帰
病、癒し、物語―レスリー・マーモン・シルコウの『儀式』
甦る神話とアイデンティティ探求―N・スコット・ママデイの『いにしえの子供』 ほか)
第2部 母娘年代記とアイデンティティ探求(母たちの物語と娘の自己探求―ベティ・ルイーズ・ベルの『月の中の顔』
歴史、環境、再生―リンダ・ホーガンの『陽光の嵐』
リンダ・ホーガンの『パワー』におけるエコフェミニズムとポストコロニアリズム ほか)
第3部 歴史再構築とサバイバンス(抑圧と抵抗の多元的物語―レスリー・マーモン・シルコウの『死者の暦』
歴史の改変、物語の創出―ジェラルド・ヴィズナーの『コロンブスの跡継ぎ』
歴史の書き直しと主体の表象―レスリー・マーモン・シルコウの『砂丘の庭』 ほか)
(他の紹介)著者紹介 馬場 美奈子
 兵庫県神戸市生まれ。神戸女学院大学卒業、神戸大学大学院修士課程修了。現在、関西学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。