検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

0.1.2歳児発達をおさえた運動あそび 保育力UP! 経験してほしい粗大運動・微細運動

著者名 山本 秀人/編著
著者名ヨミ ヤマモト ヒデト
出版者 学研教育みらい
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610890491一般図書376//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本建築学会
1997
367.6 367.6
青少年問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111116025
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 秀人/編著
著者名ヨミ ヤマモト ヒデト
出版者 学研教育みらい
出版年月 2018.3
ページ数 128p
大きさ 21cm
ISBN 4-05-800899-7
分類記号 376.157
タイトル 0.1.2歳児発達をおさえた運動あそび 保育力UP! 経験してほしい粗大運動・微細運動
書名ヨミ ゼロ イチ ニサイジ ハッタツ オ オサエタ ウンドウアソビ
副書名 経験してほしい粗大運動・微細運動
副書名ヨミ ケイケン シテ ホシイ ソダイ ウンドウ ビサイ ウンドウ
内容紹介 育ちに合わせて経験してほしい、0.1.2歳児向けの運動あそびを90種紹介。各あそびに平成30年度より施行の「保育所保育指針 第2章 保育の内容」の関連部分を記載。とじ込み付録「運動にまつわる発達の仕組み」付き。
著者紹介 1954年生まれ。中京大学大学院体育学研究科修士課程修了。日本福祉大学子ども発達学部教授。編著に「0〜5歳児のたのしい運動あそび」など。
件名1 幼児教育
件名2 体育
件名3 遊戯

(他の紹介)内容紹介 老人に席を譲らない若者を責めるのは間違っている。責任は、長く生きることの尊さを教えてこなかったぼくら大人にある。戦前は、「心」がどうあるべきかを教えることのできる大人が大勢いた。しかし戦後、豊かで便利な生活を目指すあまり、誰もがモノやカネに執着し、結果、美しい日本の風習や風景がどんどん消えた。ぼくらはそれを嘆くが、まさに自業自得。今こそ、古き良き文化や知恵を若者や子供に伝える最後のチャンスだ。それができないぼくらに、もはや存在価値はない。言っておかなければ絶対に後悔する、魂の人生論。
(他の紹介)目次 第1章 戦争の世紀に、日本が失ったもの(敗戦とともに百八十度転換した、日本人の価値観
土地の文化や伝統を売り、日本は「平和」を買ってきた ほか)
第2章 現代の教育で育った子供たちの不幸(「総論」で物事を判断できなくなった日本人
今の教育は「制度」でしかない ほか)
第3章 正しく成長していない大人たち(「今時の子供は変わった」なんてウソ。子供は変わらない
親より、子供が真実を知っていることに気づいてほしい ほか)
第4章 「美学」不在の時代がやってきた(散歩でも人生でも、往路と復路では同じものが違って見える
目指すべきは“ヴェテランの子供” ほか)
(他の紹介)著者紹介 大林 宣彦
 1938年広島県尾道市生まれ。映画作家。16ミリ第一作『喰べた人』がベルギー国際映画祭で審査員特別賞受賞。テレビCMの制作本数、二千本超。『HOUSE/ハウス』で劇場用映画に進出、ブルーリボン新人賞受賞。『転校生』をはじめとした尾道三部作、新尾道三部作は有名。『青春デンデケデケデケ』などで数多くの映画賞を受賞。2004年春、紫綬褒章受章。第21回日本文芸大賞・特別賞受賞の『日日世は好日』など著書も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。