検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東南アジア建築逍遙

著者名 長谷川 由紀夫/共著
著者名ヨミ ハセガワ ユキオ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215932854一般図書522.3/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810008675
書誌種別 図書(和書)
著者名 長谷川 由紀夫/共著   後藤 幸三/共著
著者名ヨミ ハセガワ ユキオ ゴトウ コウゾウ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2008.3
ページ数 149p
大きさ 19×19cm
ISBN 4-306-04499-9
分類記号 522.3
タイトル 東南アジア建築逍遙
書名ヨミ トウナン アジア ケンチク ショウヨウ
内容紹介 バナキュラーな民家のディテール、コロニアルの様式美、混沌とした街並みにあふれる建築のマテリアル、人いきれ-。東南アジアの街並みや建築を、歴史的背景や建築構成の分析、ディテールや素材などの解釈を交えて紹介する。
著者紹介 1965年生まれ。建築家。H.X.Associates(ハセガワ&ザビエルアソシエイツ)を主宰。
件名1 建築-東南アジア

(他の紹介)内容紹介 バナキュラーな民家のディテール、コロニアルの様式美、混沌とした街並みにあふれる、建築のマテリアル、人いきれ。歩き、感じ、発見する旅へ―。
(他の紹介)目次 旧市街をつくる3つのクォーター―ハノイ/ベトナム
バロックな都市計画がいまも残る街並み―ホーチミン/ベトナム
グエン王朝:中国とフランスへの憧憬―フェ/ベトナム
内陸から河岸に発展した木造商家の街並み―ホイアン/ベトナム
寺院とフレンチヴィラが混在する街―ルアンパバーン/ラオス
“東洋のベニス”の街並みと風景―バンコク/タイ
ひなびた仏塔が物語るいにしえの水の都―アユタヤ/タイ
植民地化に翻弄された街―マラッカ/マレーシア
ボルネオ島の新興観光都市―コタ・キナバル/マレーシア
白人王が築いた川辺の都市―クチン/マレーシア
ヒンドゥの伝統建築が残る街並み―バリ島/インドネシア
近代都市の狭間に残る古い街並み―シンガポール
パステージな街並みの魅力
(他の紹介)著者紹介 長谷川 由紀夫
 建築家。1965年生まれ。6年間の陸上自衛隊勤務を経て、アメリカ・オクラホマ州立大学、工学部建築意匠科に入学。同大学卒業後、アメリカ・KPF(コーンペダーソン&フォックスアソシエイツ)、HOK(ヘルムース、オバタカッサバウムインク)を経て鹿島建設設計・エンジニアリング総事業本部に入社。2004年からマレーシアにてH.X.Associates(ハセガワ&ザビエルアソシエイツ)を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 幸三
 建築家。1964年生まれ。京都大学卒業後、国立パリ建築学校ラ・ヴィレット校に留学。その後京都大学工学研究科建築学専攻修士課程修了。鹿島建設設計・エンジニアリング総事業本部、三和総合研究所研究開発第1部を経て独立。1997年から後藤幸三環境建築設計を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。