検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子どもたちは象をどう量ったのか? 寺子屋の楽しい勉強法

著者名 西田 知己/著
著者名ヨミ ニシダ トモミ
出版者 柏書房
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711313577一般図書372//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
372.105 372.105

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810009716
書誌種別 図書(和書)
著者名 西田 知己/著
著者名ヨミ ニシダ トモミ
出版者 柏書房
出版年月 2008.2
ページ数 201p
大きさ 21cm
ISBN 4-7601-3304-8
分類記号 372.105
タイトル 子どもたちは象をどう量ったのか? 寺子屋の楽しい勉強法
書名ヨミ コドモタチ ワ ゾウ オ ドウ ハカッタ ノカ
副書名 寺子屋の楽しい勉強法
副書名ヨミ テラコヤ ノ タノシイ ベンキョウホウ
内容紹介 江戸時代の子どもたちが寺子屋で教わっていた学習メニューを、現在の小学校の国語・算数・理科・社会にあたる4科目と、総合学習に割り振って再現。絵や図などのヴィジュアル教材も収録。今に伝えたい江戸時代の発想としつけ。
著者紹介 1962年生まれ。上智大学大学院文学研究科史学専攻・博士後期課程単位取得退学。上智大学コミュニティ・カレッジ講師、清泉女子大学ラファエラ・アカデミア講師。著書に「江戸を割る」など。
件名1 寺子屋

(他の紹介)内容紹介 今に伝えたい江戸時代の発想としつけ。絵でみる江戸の国語、算数、理科、社会。
(他の紹介)目次 1 国語(自分の名前を書いてみよう
漢数字は筆づかいの基本 ほか)
2 算数(大きな数、小さな数
大事な大字 ほか)
3 理科(墨をつけたり、落としたり
よみがえる和紙 ほか)
4 社会(いちばん身近な社会
日本はじめて物語 ほか)
5 総合学習(元気に挨拶しよう
悪さをすれば叱られます ほか)
(他の紹介)著者紹介 西田 知己
 1962年生まれ。上智大学コミュニティ・カレッジ講師、清泉女子大学ラファエラ・アカデミア講師。上智大学大学院文学研究科史学専攻・博士後期課程単位取得退学。日本学術振興会・特別研究員(1993〜96年)。歴史学の立場から江戸文化研究に取り組み、和算や寺子屋教育の道へと進んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。