検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

トコトンやさしい鉄の本 B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ

著者名 菅野 照造/監修
著者名ヨミ スガノ テルゾウ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215967215一般図書564/テ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
564 564
鉄 鋼 鉄鋼業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810013446
書誌種別 図書(和書)
著者名 菅野 照造/監修   鉄と生活研究会/編著
著者名ヨミ スガノ テルゾウ テツ ト セイカツ ケンキュウカイ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2008.2
ページ数 157p
大きさ 21cm
ISBN 4-526-06012-0
分類記号 564
タイトル トコトンやさしい鉄の本 B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ
書名ヨミ トコトン ヤサシイ テツ ノ ホン
内容紹介 建設や乗り物、家電製品など幅広い分野で使われている「鉄」は、私たちの生活と切っても切れない身近なものである一方、ナゾの多い不可解で不思議なものでもある。そのナゾに、楽しみながら迫る。
件名1
件名2
件名3 鉄鋼業

(他の紹介)内容紹介 「鉄」というものは、私たちの生活の中に密着し、なくてはならないもの、また、星も鉄が“源”であり、その量も豊富にあるのに、なんともナゾの多い不可解で不思議なものでもあるのです。身近に大量に存在しながら、しかし、ナゾを秘めた鉄―。本書では、そのナゾに、楽しみながら迫っていきます。
(他の紹介)目次 第1章 鉄はどこから来たのだろう
第2章 鉄はどうやって作られるのだろう
第3章 世界の最先端をいく日本の製鉄メーカー
第4章 鉄の特徴といろいろな加工法
第5章 鉄の天敵・サビとの関係
第6章 いろいろな鉄とその応用
(他の紹介)著者紹介 菅野 照造
 昭和4年生まれ、工学院大学工業化学科卒、工学博士。石川島播磨重工業技術研究所で主として船舶および陸上構造物の防食技術開発に従事、日本学術振興会腐食防止第97委員会、表面技術協会、色材協会、日本防錆技術協会、日本鋼構造協会等の各委員会委員長および幹事を歴任、通産省工業技術院の塗料試験法JIS制定委員のユーザー代表、本四架橋防食塗料仕様書の素案作成、土木学会審査委員会代表委員、ほか。船底外板の防汚塗料を開発、国内初の亜鉛容斜をベースとした重防食塗装法の実用化研究で、国内初の海外輸出橋ニュージーランド・オーランドハーバー橋に適用、画像処理法による塗膜劣化診断法を開発し特許取得、国内の大気腐食に関する研究で日本学術振興会「技術賞」受賞、など。現在「アイ・エス・エス・コンサルタント」技術顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。