検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

要約版武士道 人間の品格と強靱な精神力 「日本人の骨格」をつくってきた名著

著者名 新渡戸 稲造/著
著者名ヨミ ニトベ イナゾウ
出版者 三笠書房
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911192771一般図書156//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新渡戸 稲造 新渡戸稲造博士と武士道に学ぶ会
2008
156 156
武士道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810015073
書誌種別 図書(和書)
著者名 新渡戸 稲造/著   新渡戸稲造博士と武士道に学ぶ会/編
著者名ヨミ ニトベ イナゾウ ニトベ イナゾウ ハクシ ト ブシドウ ニ マナブ カイ
出版者 三笠書房
出版年月 2008.3
ページ数 173p
大きさ 20cm
ISBN 4-8379-2264-3
分類記号 156
タイトル 要約版武士道 人間の品格と強靱な精神力 「日本人の骨格」をつくってきた名著
書名ヨミ ヨウヤクバン ブシドウ
副書名 人間の品格と強靱な精神力 「日本人の骨格」をつくってきた名著
副書名ヨミ ニンゲン ノ ヒンカク ト キョウジン ナ セイシンリョク ニホンジン ノ コッカク オ ツクッテ キタ メイチョ
内容紹介 武士道の光り輝く支柱である「勇」と「義」、人の上に立つための「智」と「仁」、試練に耐えるための「名誉」-。強靱な精神力を生んだ武士道の本質を解き明かす。世界で読み続けられる名著を要約したエッセンス版。
著者紹介 1862〜1933年。札幌農学校で学んだ後、アメリカ、ドイツで農政学等を研究。京都帝大・東京帝大教授、東京女子大学長等を歴任。国際連盟事務次長。著書に「自分をもっと深く掘れ!」等。
件名1 武士道

(他の紹介)内容紹介 武士道の光り輝く支柱である「勇」と「義」、人の上に立つための「智」と「仁」、試練に耐えるための「名誉」―本書は、強靱な精神力を生んだ武士道の本質を見事に解き明かす。武士は何のために生きたのか。何を学び、どう己を磨いたのか。今こそ日本人が知っておくべき「真実」がここにある。世界で読み続けられる名著を、読みやすく要約したエッセンス版。
(他の紹介)目次 武士道とは何か
「義」―揺らぐことのない武士の「背骨」
「勇」―ものに動じない心の磨き方
「仁」―「武士の情け」の美しさ
「礼」―人とともに喜び、人とともに泣く
「誠」―なぜ「武士に二言はない」のか?
「名誉」―苦痛と試練に耐えるために
「忠義」―人は何のために死ねるか
武士は何を学び、どう己を磨いたか
「克己」―弱い心に打ち勝つ
「切腹」と「仇討ち」―生きる勇気、死ぬ勇気
「刀」―なぜ武士の魂なのか
武士道が求めた女性の理想像
「大和魂」―いかにして日本人の心となったか
武士道から何を学ぶか
(他の紹介)著者紹介 新渡戸 稲造
 盛岡に生まれる。札幌農学校で学んだ後、アメリカ、ドイツで農政学等を研究。帰国後は札幌農学校教授、京都帝大教授、第一高等学校長、東京帝大教授、東京女子大学長を務め、青年の教育に情熱を注ぐ。一方、国際連盟事務次長を務めるなど、国際人としても活躍した。1933年、カナダのビクトリアで病没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。