検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

バッハの風景

著者名 樋口 隆一/著
著者名ヨミ ヒグチ リュウイチ
出版者 小学館
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215974179一般図書762.3/ハ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
762.34 762.34
Bach Johann Sebastian

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810015467
書誌種別 図書(和書)
著者名 樋口 隆一/著
著者名ヨミ ヒグチ リュウイチ
出版者 小学館
出版年月 2008.3
ページ数 333p
大きさ 22cm
ISBN 4-09-386159-5
分類記号 762.34
タイトル バッハの風景
書名ヨミ バッハ ノ フウケイ
内容紹介 純粋の極みかに見えるバッハの音楽も、よく調べてみると、生々しい人間の営みの上に成立している。いま、指揮者でもある著者は、限りない愛情をこめ、バッハを語る。大原哲夫との対談も収載。
著者紹介 1946年東京生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了。明治学院大学芸術学科教授。国際音楽学会日本選出理事。辻荘一賞等を受賞。著書に「バッハから広がる世界」など。

(他の紹介)内容紹介 純粋の極みかに見えるバッハの音楽も、よく調べてみると、生々しい人間の営みの上に成立している。いま、指揮者でもある著者は、限りない愛情をこめ、バッハを語る。
(他の紹介)目次 ルターとシュッツ
故郷の歌 アイゼナハ
オールドルフの兄
リューネブルクの学舎
若き巨匠の試行錯誤 アルンシュタットとミュールハウゼン
新発見が続くワイマール
ケーテンの聖と俗
カンタータの四季
歴史の中の受難曲とオラトリオ
カンタータの詩人たち
貴族も市民も農民も
オルガン演奏家バッハの遍歴
教育者としてのばっはlオルフェウスを超えて
バッハとシェーンベルク樂派
対談 聖霊は降り注ぐ
(他の紹介)著者紹介 樋口 隆一
 1946年東京生まれ。慶應義塾大学文学部卒・同大学院修士課程修了。ドイツ学術交流会(DAAD)奨学生として、テュービンゲン大学にて、音楽学をゲオルク・フォン・ダーデルセンに師事。教会カンタータに関する研究(『新バッハ全集』第一編相三四巻)にて同大学哲学博士。指揮法をアレクサンダー・スムスキーに師事した。シュトゥットガルト聖マリア教会代理合唱長、ゲッティンゲン・バッハ研究所客員研究員を歴任。帰国後、バッハとシェーンベルクを中心とする西洋音楽史を専門領域としながら音楽学者、指揮者、評論家として多彩な活動を展開。2000年明治学院バッハ・アカデミーを創設し芸術監督に就任。2006年同合唱団を率いて、ライプツィヒ国際バッハ音楽祭に出演し成功をおさめ、指揮者としても今後の国際的な活躍が期待されている。現在、明治学院大学芸術学科教授。国際音楽学会日本選出理事。音楽文献目録委員会委員長。DAAD友の会会長。第三回京都音楽賞、第二回辻荘一賞を受賞。2002年、長年にわたる研究、指揮、評論活動に対して、オーストリア学術芸術功労十字章が授与された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。