検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ウォンバットと春のまほう

著者名 ルース・パーク/作
著者名ヨミ ルース パーク
出版者 朔北社
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221690124児童図書933/ハ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ルース・パーク ノエラ・ヤング 加島 葵
2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000220001163
書誌種別 図書(児童)
著者名 須藤 重/画   千葉 幹夫/文・構成
著者名ヨミ スドウ シゲル チバ ミキオ
出版者 講談社
出版年月 2002.3
ページ数 45p
大きさ 26cm
ISBN 4-06-148262-9
分類記号 E
タイトル 安寿姫と厨子王丸 新・講談社の絵本 12
書名ヨミ アンジュヒメ ト ズシオウマル
内容紹介 筑紫へ流された父を訪ねて故郷をあとにした母と子が、旅の途中で人買いの手にかかり生き別れとなる。「山椒太夫」の名で知られる物語。一流画家によって描かれた名作絵本を現代かな遣いで再刊。
著者紹介 1898〜1946年。愛知県生まれ。油絵と日本画を学ぶ。大正末期から昭和前期にかけて、蕗谷虹児、加藤まさをと並ぶ代表的な抒情画家として活躍。

(他の紹介)内容紹介 韓国における科挙制(=官吏選抜制度)は、元祖中国に引けをとらなかった。その制度と歴史、特質を、新羅・高麗・朝鮮の3王朝にわたって詳細に描く。
(他の紹介)目次 第1章 読書三品科(読書三品科の設置
読書三品科と骨品制)
第2章 高麗時代の科挙制(光宗代の科挙制の創設
高麗の科挙制の推移
科挙の種類
受験(応試)資格
試験の手続き、および試験科目
試管(試験管))
第3章 朝鮮時代の科挙制(科挙制の整備と運営
科挙の種類
受験(応試)資格
試験の手続きと科挙の不正
試験科目
試管(試験管)
及第者の進出)
第4章 韓国の科挙制の特性
(他の紹介)著者紹介 李 成茂
 1937年9月生まれ。ソウル大学校文理科大学史学科卒。ソウル大学校大学院史学科国史専攻碩士・博士課程修了。同校文学博士。現在・韓国学術院会員、社団法人韓国歴史文化院院長。国民大学校副教授、韓国学中央(精神文化)研究院教授、大学院長、副院長、韓国国史編纂委員会委員長、ハーバード・燕京客員研究員、チュービンゲン大学客員教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平木 實
 1938年9月生まれ。天理大学外国語学部朝鮮学科卒。1964〜1970年まで韓国に留学。韓国ソウル大学校大学院史学科国史学専攻碩士・博士課程修了。同校文学博士。現在・京都府立大学・立命館大学文学研究科講師(非常勤)。元天理大学国際文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 葉子
 1972年8月生まれ。天理大学外国語学部朝鮮学科卒。九州大学大学院比較社会文化研究科国際言語文化専攻修了。文学修士。ソウル大学校言語研究院(韓国語)研究班修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。