検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ぼくの特急二十世紀 文春新書 627 大正昭和娯楽文化小史

著者名 双葉 十三郎/著
著者名ヨミ フタバ ジュウザブロウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611542614一般図書772//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
772.1 772.1
双葉 十三郎 芸能-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810019253
書誌種別 図書(和書)
著者名 双葉 十三郎/著
著者名ヨミ フタバ ジュウザブロウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2008.3
ページ数 218p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-660627-6
分類記号 772.1
タイトル ぼくの特急二十世紀 文春新書 627 大正昭和娯楽文化小史
書名ヨミ ボク ノ トッキュウ ニジッセイキ
副書名 大正昭和娯楽文化小史
副書名ヨミ タイショウ ショウワ ゴラク ブンカ ショウシ
内容紹介 内外の映画はもとより草創期からの新劇、宝塚や松竹などのレヴュー、エノケンやロッパの軽演劇、戦後のミュージカル、欧米の探偵小説に至るまで、90年以上娯楽文化に親しんできた至宝の評論家の回想。
著者紹介 1910年東京生まれ。東大経済学部卒業。映画評論家。故淀川長治と並び称される映画の生き字引的存在。菊池寛賞受賞。著書に「日本映画ぼくの300本」「外国映画ぼくの500本」など。
件名1 芸能-歴史

(他の紹介)内容紹介 内外の映画はもとより草創期からの新劇、宝塚や松竹などのレヴュー、エノケンやロッパの軽演劇、戦後のミュージカル、欧米の探偵小説に至るまで、九十年以上娯楽文化に親しんできた至宝の評論家の自伝。
(他の紹介)目次 第1章 立川文庫と連続活劇の時代―一九一〇〜二二年 子供のころ
第2章 雑誌『新青年』はよかったな―一九二三〜二七年 中学時代
第3章 日本の文化大革命―一九二八〜三〇年 高校時代
第4章 ショウほど素敵な商売はない―一九三一〜三三年 大学時代
第5章 戦前娯楽文化最後の輝き―一九三四〜四五年 会社員時代
第6章 オール・アメリカの時代―一九四五年〜 独立して以降
(他の紹介)著者紹介 双葉 十三郎
 1910年東京生れ。子供の頃より映画館通い。東大経済学部卒業後、住友本社に入社、エリートコースを歩むも映画への想い断ちがたく終戦直後に退社。映画評論家として独立、現在に至る。故淀川長治氏と並び称される映画の生き字引的存在。2001年、菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。