検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

本を読むデモクラシー 世界史の鏡 情報 3 “読者大衆”の出現

著者名 宮下 志朗/著
著者名ヨミ ミヤシタ シロウ
出版者 刀水書房
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215946011一般図書019/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮下 志朗
2008
読書-歴史 出版-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810019422
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮下 志朗/著
著者名ヨミ ミヤシタ シロウ
出版者 刀水書房
出版年月 2008.3
ページ数 5,151p
大きさ 19cm
ISBN 4-88708-503-9
分類記号 019.02
タイトル 本を読むデモクラシー 世界史の鏡 情報 3 “読者大衆”の出現
書名ヨミ ホン オ ヨム デモクラシー
副書名 “読者大衆”の出現
副書名ヨミ ドクシャ タイシュウ ノ シュツゲン
内容紹介 西欧の19世紀は、活字メディアの世紀、本や新聞を読むデモクラシーが開花した世紀といっても過言ではない。人々の身のまわりに、日常的に、書かれたものがあふれるようになった、この時代の読みの世界を振り返る。
著者紹介 1947年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同大学大学院総合文化研究科教授(言語情報科学専攻)、放送大学客員教授。「本の都市リヨン」で大佛次郎賞を受賞。
件名1 読書-歴史
件名2 出版-歴史

(他の紹介)内容紹介 西欧の19世紀は、活字メディアの世紀!本や新聞を読むデモクラシーが開花した。身の回りに“書かれたもの”が溢れるようになったこの時代、舞台はフランス。そして同時代の日本では…。「では、読書というブラックボックスを探る時間旅行にでかけるとしよう」。
(他の紹介)目次 第1章 飛躍的に高まる識字率
第2章 「読書室」というインフラ
第3章 日本の貸本屋
第4章 新旧交代―「新聞連載小説」「青本」「カナール」
第5章 文学市場という「デモクラシー」
第6章 読書する女性という表象をめぐって
おわりに代えて―「徴候」、そして「聞き書き」という可能性
(他の紹介)著者紹介 宮下 志朗
 1947年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。中央大学、東京都立大学などを経て、1993年より東京大学教養学部教授。現在、同大学院総合文化研究科教授(言語情報科学専攻)、放送大学客員教授。専門は、ルネサンス文学・書物の文化史。著書に『本の都市リヨン』(1989年、晶文社、大佛次郎賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。