検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江戸の花競べ 大江戸カルチャーブックス 園芸文化の到来

著者名 小笠原 左衛門尉亮軒/著
著者名ヨミ オガサワラ サエモンノジョウ リョウケン
出版者 青幻舎
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215979053一般図書622.1/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810023308
書誌種別 図書(和書)
著者名 小笠原 左衛門尉亮軒/著
著者名ヨミ オガサワラ サエモンノジョウ リョウケン
出版者 青幻舎
出版年月 2008.4
ページ数 115p
大きさ 26cm
ISBN 4-86152-144-7
分類記号 622.1
タイトル 江戸の花競べ 大江戸カルチャーブックス 園芸文化の到来
書名ヨミ エド ノ ハナクラベ
副書名 園芸文化の到来
副書名ヨミ エンゲイ ブンカ ノ トウライ
内容紹介 「江戸の園芸」を、当時の資料をもとに植物の種類ごとに取り上げ、その熱中の有り様や楽しみ方を伝える。いけ花、造園、花見など、江戸びとたちの「園芸ブーム」に迫る一冊。
著者紹介 1933年名古屋市生まれ。京都大学農学部研究生として瀬川弥太郎に師事した後、名古屋園芸創業。江戸時代の園芸資料蒐集と研究にのめり込む。著書に「江戸の園芸・平成のガーデニング」など。
件名1 園芸-日本

(他の紹介)内容紹介 世界を驚愕させた江戸の花文化。珍草奇木の誕生。ガーデニングのルーツは江戸にあった。本書では、当時の資料をもとに植物の種類ごとに取り上げ、その情熱の有り様や楽しみ方を紹介します。
(他の紹介)目次 1 いけ花の大流行
2 草花愛好ブームの魁
3 世界一の庭園都市江戸の植木屋
4 樹木に庭から花の庭へ
5 珍草奇木の流行
6 江戸の花見
7 外来植物も大歓迎
8 外国人が好んで持ち帰った日本の植物
(他の紹介)著者紹介 小笠原 左衛門尉亮軒
 本名亮。2007年9月襲名。1933年、名古屋市生れ。江戸の園芸研究家。若年より花作りに情熱を傾け、京都大学農学部研究生として瀬川弥太郎氏に師事した後、1957年名古屋園芸(株)を創業。2007年より同取締役隠居。現在はアサガオやキク作りを行う傍ら、江戸時代の園芸資料蒐集と研究にのめり込んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。