検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

海域アジア史研究入門

著者名 桃木 至朗/編
著者名ヨミ モモキ シロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311122947一般図書220//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
220 220
東洋史 アジア-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810023546
書誌種別 図書(和書)
著者名 桃木 至朗/編
著者名ヨミ モモキ シロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.3
ページ数 7,292p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-022484-0
分類記号 220
タイトル 海域アジア史研究入門
書名ヨミ カイイキ アジアシ ケンキュウ ニュウモン
内容紹介 「海からの視点」をキーワードに各国史を超えてアジア全体をとらえ直し、今どのようなテーマ設定・史料選択が可能かをコンパクトに紹介する。最新の研究動向を踏まえた入門書。
著者紹介 1955年生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授。専門はベトナム中近世史、アジア海域史。
件名1 東洋史
件名2 アジア-対外関係-歴史

(他の紹介)内容紹介 アジア史研究において、各国史からは見えてこない海のネットワークが果たしてきた役割の重要性が説かれて久しい。本書は「海からの視点」をキーワードにより広くアジア全体をとらえ、その「海域アジア史」において、今、どのようなテーマ設定・史料選択が可能であるかをコンパクトに紹介する。待望久しい入門書の誕生。
(他の紹介)目次 総説 海域アジア史のポテンシャル
第1篇 通時的パースペクティブ(中世―9世紀‐14世紀前半(中国人の海上進出と海上帝国としての中国
モンゴル帝国と海域アジア
宋元時代の海域東南アジア
日本列島と海域世界)
近世前期―14世紀後半‐17世紀初頭(明朝の国際システムと海域世界
琉球王国の形成と展開
日明の外交と貿易
日朝多元関係の展開
倭冠論のゆくえ
「交易の時代」の東・東南アジア
ヨーロッパ勢力の台頭と日本人のアジア進出)
近世後期―17世紀中葉‐19世紀初頭(経済史から見た近世後期の海域アジア
近世後期東アジアの通交管理と国際秩序
蝦夷地と琉球
東南アジアの「プロト国民国家」形成
18世紀の東南アジアと世界経済
近世から近代へ―近世後期の世界システム))
第2篇 各論(海陸の互市貿易と国家―宋元時代を中心として
港市社会論―長崎と広州
貿易陶磁
海産物交易―「竜涎船」をめぐって
造船技術―列島の木造船,終焉期のけしき
航海神―媽祖を中心とする東北アジアの神々
漂流,漂流記,海難
海域アジア史のための東アジア文献史料)
(他の紹介)著者紹介 桃木 至朗
 1955年生まれ、大阪大学大学院文学研究科教授。ベトナム中近世史、アジア海域史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。