検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江戸の高利貸 歴史文化セレクション 旗本・御家人と札差

著者名 北原 進/著
著者名ヨミ キタハラ ススム
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215941350一般図書338.2/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
291.361 291.361
東京都-紀行・案内記 記念碑

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810017294
書誌種別 図書(和書)
著者名 北原 進/著
著者名ヨミ キタハラ ススム
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.3
ページ数 5,215p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-06345-6
分類記号 338.21
タイトル 江戸の高利貸 歴史文化セレクション 旗本・御家人と札差
書名ヨミ エド ノ コウリガシ
副書名 旗本・御家人と札差
副書名ヨミ ハタモト ゴケニン ト フダサシ
内容紹介 江戸のサラ金「札差」。享保9年株仲間を結ぶ以前の状況や、幕府権力と癒着した18世紀中期の発展、寛政・天保改革の債権帳消し令、維新前後の営業分析など、発生から消滅まで、金貸し商人の実態を探る。
著者紹介 1934年東京都生まれ。立正大学大学院修士課程修了。江戸東京博物館都市歴史研究室長などを経て、立正大学名誉教授。著書に「百万都市江戸の生活」「八百八町いきなやりくり」等。
件名1 札差
件名2 日本-歴史-江戸時代
改題・改訂等に関する情報 「江戸の札差」(1985年刊)の改題

(他の紹介)内容紹介 大都会の片隅に佇む名碑を観る!「石に刻んで残す」ことが江戸時代から昭和初期にかけて盛んに行われた。その痕跡は都内各所に意外に多く存在している。「江戸散歩」のガイドブックとしても最適。
(他の紹介)目次 高輪・三田
白金・上大崎
目黒
虎ノ門・愛宕・芝公園
六本木・麻布
根津・本駒込
九段・護国寺
墨堤・向島
(他の紹介)著者紹介 川浪 惇史
 昭和22年(1947)東京生まれ。京都の出版社勤務を経て独立。現在、季刊「書21」主幹。主に書道関係の書籍、雑誌などの取材・執筆に携わる。本名、澤田博史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。