検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

NHK将棋講座

巻号名 2023-6:527号
刊行情報:通番 00527
刊行情報:発行日 20230516
出版者 NHK出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0131263907雑誌/D4/開架通常貸出在庫 
2 東和0239564438雑誌/F-6/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
210.27 210.27
弥生式文化 渡来人 稲-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131167144
巻号名 2023-6:527号
刊行情報:通番 00527
刊行情報:発行日 20230516
特集記事 豊島将之の初段を目指す!スキがない将棋
出版者 NHK出版

(他の紹介)内容紹介 米を主食とする「われわれ」のルーツはどこか。長江下流→山東半島→朝鮮南西部→北九州。舟を操り稲作とともに漁撈を生業とする「越」系の人びとにその鍵はある。イネ学に加え、考古学・言語学の最新の成果を渉猟し、「日本人」成立の過程を総合的に描く。
(他の紹介)目次 第1章 弥生文化はどこから来たか
第2章 朝鮮半島の稲作渡来民
第3章 稲作渡来民の舟と航海
第4章 稲作渡来民はどこに定着したか
第5章 日本人の中の渡来民
第6章 渡来民によって日本語はどう変わったか
(他の紹介)著者紹介 池橋 宏
 1936年生まれ。京都大学卒業後、農林省に入省、イネの品種改良に従事。国際稲研究所の専門家、千葉大学・京都大学・日本大学教授を歴任。国連食糧農業機構のコンサルタントなどとして海外での経験も豊富(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 豊島将之の初段を目指す!スキがない将棋
2 第73回NHK杯1回戦

目次

1 講座
1 豊島将之の初段を目指す!スキがない将棋 抜群の攻撃力を誇る角換わり ページ:7
豊島将之
2 第1週 棒銀の基本的な攻め筋 ページ:9
3 第2週 十字飛車を見た反撃 ページ:15
4 第3週 角換わり特有の猛攻 ページ:21
5 第4週 竜の威力で寄せ切る ページ:27
6 収録中にちょっと一息 舞台裏のカフェテラス ページ:33
2 観戦記
1 第73回NHK杯テレビ将棋トーナメント1回戦 ページ:35
2 第1局 増田康宏七段×都成竜馬七段 ページ:36
森充弘
3 第2局 古森悠太五段×横山泰明七段 ページ:41
岩田大介
4 第3局 出口若武六段×千田翔太七段 ページ:46
内田晶
5 第4局 野月浩貴八段×三浦弘行九段 ページ:51
雨宮知典
3 連載
1 わが道をゆく<第25回>松尾歩八段 ページ:2
高野悟志
2 第73回NHK杯テレビ将棋トーナメント表 ページ:56
3 渋谷系日誌 ページ:57
4 段・級位認定「次の一手問題」 ページ:58
日本将棋連盟
5 棋界ふぉーかす ページ:61
6 おたよりの広場
7 女流棋士のよもやま話
8 LPSA café Minerva
9 将棋記者のヒソヒソ話
10 気になるこの本
11 「重箱のスミ」クイズ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。