検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

演劇の歴史 文庫クセジュ 923

著者名 アラン・ヴィアラ/著
著者名ヨミ アラン ヴィアラ
出版者 白水社
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215951003一般図書772/ヒ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810027509
書誌種別 図書(和書)
著者名 アラン・ヴィアラ/著   高橋 信良/訳
著者名ヨミ アラン ヴィアラ タカハシ ノブヨシ
出版者 白水社
出版年月 2008.4
ページ数 146,22p
大きさ 18cm
ISBN 4-560-50923-4
分類記号 772
タイトル 演劇の歴史 文庫クセジュ 923
書名ヨミ エンゲキ ノ レキシ
内容紹介 ソポクレス、セネカから説きおこし、ベケットを経て、コルテスまでの西洋演劇の流れを、フランスを中心に解説。演劇と社会の繫がりという切り口から、社会の変遷のなかで演劇をとらえる。
著者紹介 1947年生まれ。パリ第3大学とオクスフォード大学でフランス文学の教授を務める。専門領域は演劇史、文学理論史、文学教育史、17世紀の文学と演劇。
件名1 演劇-歴史

(他の紹介)内容紹介 ソポクレス、セネカから説きおこし、ベケットを経てコルテスまでの西洋演劇の流れを、フランスを中心に解説。演劇と社会の繋がりという切り口から、社会の変遷のなかで演劇をとらえる。西洋演劇史を通観できるすぐれたガイド・ブック。
(他の紹介)目次 第1章 古代の遺産
第2章 中世演劇
第3章 前期近代における演劇制度
第4章 継承と変化、啓蒙から革命へ
第5章 後期近代初頭における演劇の矛盾
第6章 第三共和政期の演劇―革新と公認
第7章 今日の演劇の遍在性
エピローグ―別の歴史
(他の紹介)著者紹介 高橋 信良
 1962年生。中央大学大学院文学研究科博士課程満期退学。千葉大学言語教育センター准教授。フランス演劇・日仏比較演劇専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。