検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「韓国からの通信」の時代 韓国・危機の15年を日韓のジャーナリズムはいかにたたかったか

著者名 池 明観/著
著者名ヨミ チ メイカン
出版者 影書房
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217375912一般図書221/チ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
185.9162 185.9162
寺院-京都府

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111072852
書誌種別 図書(和書)
著者名 池 明観/著
著者名ヨミ チ メイカン
出版者 影書房
出版年月 2017.9
ページ数 422p
大きさ 19cm
ISBN 4-87714-475-3
分類記号 221.07
タイトル 「韓国からの通信」の時代 韓国・危機の15年を日韓のジャーナリズムはいかにたたかったか
書名ヨミ カンコク カラ ノ ツウシン ノ ジダイ
副書名 韓国・危機の15年を日韓のジャーナリズムはいかにたたかったか
副書名ヨミ カンコク キキ ノ ジュウゴネン オ ニッカン ノ ジャーナリズム ワ イカニ タタカッタカ
内容紹介 軍事政権下、韓国の学生・市民はいかにたたかい、韓・日のジャーナリズムはどう伝え、支えたのか。韓国の『東亜日報』、日本の雑誌『世界』の連載「韓国からの通信」、日本の『朝日新聞』をもとに韓国民主化の時代を再現する。
著者紹介 1924年平安北道定州(現北朝鮮)生まれ。72年に来日、東京女子大現代文化学部教授を務めた。93年に韓国に帰国、翰林大学日本学研究所所長を務めた。著書に「韓国文化史」など。
件名1 韓国-歴史
件名2 東亜日報(新聞)
件名3 世界(雑誌)

(他の紹介)目次 巻頭エッセイ 華麗なる権力と美の寺
現代へのメッセージ 北山鹿苑寺
金閣寺の歴史
会所の文化―「北山の時分」
金閣寺文学散歩
金閣寺庭園の栄光と謎
金閣
鹿苑寺の文化財
(他の紹介)著者紹介 有馬 頼底
 1933年、東京都生まれ。臨済宗相國寺派管長、大本山相國寺・鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)住職、承天閣美術館館長、京都仏教会理事長。学習院初等科中退後の1941年、大分県日田市の岳林寺にて得度。1955年、相國僧堂に掛錫。大津櫪堂老師に師事。1995年、臨済宗相國寺派管長、相國寺・鹿苑寺・慈照寺住職に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅原 猛
 1925年、宮城県生まれ。哲学者。1999年、文化勲章受章。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター初代所長などを経て、現在、同センター顧問。日本ペンクラブ会長も務めた。著書に『隠された十字架 法隆寺論』(毎日出版文化賞)、『水底の歌 柿本人麿論』(大佛次郎賞)、『ヤマトタケル』(大谷竹次郎賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。