検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

真空技術発展の途を探る

著者名 辻 泰/著
著者名ヨミ ツジ ユタカ
出版者 アグネ技術センター
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215950435一般図書534.9/ツ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810029386
書誌種別 図書(和書)
著者名 辻 泰/著   齊藤 芳男/著
著者名ヨミ ツジ ユタカ サイトウ ヨシオ
出版者 アグネ技術センター
出版年月 2008.4
ページ数 6,177p
大きさ 21cm
ISBN 4-901496-41-4
分類記号 534.93
タイトル 真空技術発展の途を探る
書名ヨミ シンクウ ギジュツ ハッテン ノ ミチ オ サグル
内容紹介 大型加速器、核融合、ナノテクノロジーなど、先端科学・技術の分野で必要不可欠な真空技術。この真空技術を支えている背景と歴史などをわかりやすく説明する。
著者紹介 1928年東京生まれ。東京大学名誉教授。元日本真空協会会長。
件名1 真空技術

(他の紹介)目次 真空技術発展の軌跡
クヌーセンとスモルコフスキー―分子流領域における長い導管のコンダクタンス
1919年の真空計の論文を読む
ブリアース効果を知っていますか?
真空装置の中の水に気付いたのは誰か?
電離真空計の発振現象の検討
バルクハウゼン‐クルツ発振管見学記―電離真空計の発振現象解明のルーツ
電離真空計の残留電流と逆X線効果
真空ポンプの排気速度測定とテスト・ドーム
昇温脱離法スタートの頃
ピラニ真空計を高真空で使う
ガラス細工の周辺
真空の教科書―私の1950年代
CERNとジュネーブの気圧計


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。