検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

社長は「リース」をこう活かせ! 経営のスリム化から余裕のある資金調達トクする使いこなし方まで

著者名 正円 雅章/著
著者名ヨミ ショウエン マサユキ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215974971一般図書673.9/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

正円 雅章 清水 健 田村 範雄
2008
673.93 673.93

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810030493
書誌種別 図書(和書)
著者名 正円 雅章/著   清水 健/著   田村 範雄/著
著者名ヨミ ショウエン マサユキ シミズ ケン タムラ ノリオ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2008.5
ページ数 256,17p
大きさ 19cm
ISBN 4-534-04381-8
分類記号 673.93
タイトル 社長は「リース」をこう活かせ! 経営のスリム化から余裕のある資金調達トクする使いこなし方まで
書名ヨミ シャチョウ ワ リース オ コウ イカセ
副書名 経営のスリム化から余裕のある資金調達トクする使いこなし方まで
副書名ヨミ ケイエイ ノ スリムカ カラ ヨユウ ノ アル シキン チョウタツ トクスル ツカイコナシカタ マデ
内容紹介 中小企業や個人向けに、リースのメリットとしくみ、リース営業の基本、リース契約の法律や実務のポイントなどを詳しく解説。平成20年4月施行の新リース会計について、税務の話も含めてわかりやすく説明する。
著者紹介 1961年東京都生まれ。センチュリー・リーシング・システム(株)広報IR室課長。
件名1 リース業

(他の紹介)内容紹介 2008年4月、新しいリース会計・税務がスタート。中小企業は、一体どうすればいいのか!?リースのメリットやしくみから、リース契約の法律や実務、さらには会計・税務のポイントまで、中小企業の「新しいリースの疑問」にズバリ答える。
(他の紹介)目次 第1章 リースを経営に活かせば効率は大幅アップ!(こんなもの・あんなものもリースできる
リースで経営効率は大幅アップ ほか)
第2章 リース会社はあなたの会社のどこをみるのか(リース会社は与信が命
貸すまでの判断が肝心 ほか)
第3章 リース取引のしくみはこうなっている(知っておきたいリースのしくみ
似て非なるリースとレンタル ほか)
第4章 リース契約の法律と実務のポイントを知ろう(リース取引には特別な法律がない―法的規制とリース契約の関係
リース契約の6つの特徴 ほか)
第5章 リース取引の会計・税務のポイントはこうなっている(リース会計が大きく変わった―中小企業はどうなるのか?
リースとは、期間と金額が決まっている賃貸借 ほか)
(他の紹介)著者紹介 正円 雅章
 1961年東京都生まれ。1985年早稲田大学法学部卒業。同年センチュリー・リーシング・システム株式会社入社。情報機器営業部、システム企画室、大阪支店等を経て、2003年から広報IR室課長。現在、投資家向け広報を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 健
 1962年東京都生まれ。1986年慶應義塾大学法学部卒業。同年センチュリー・リーシング・システム株式会社入社。経理部、情報機器営業部、大阪支店を経て、2000年から再び経理部に異動し、2003年9月の株式公開に関わる。現在、経理部主計チーム長として有価証券報告書、決算短信等の対外公表資料を統括。中国現地法人も側面から支援している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 範雄
 1963年静岡県生まれ。1987年慶應義塾大学商学部卒業。同年センチュリー・リーシング・システム株式会社入社。横浜支店、東京中央支店等を経て、1998年に審査部に異動し企業法務を担当。2006年からは、コンプライアンス業務を兼任。現在、法務コンプライアンス部・法務課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。