検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江戸城-本丸御殿と幕府政治 中公新書 1945

著者名 深井 雅海/著
著者名ヨミ フカイ マサウミ
出版者 中央公論新社
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215953355一般図書210.5/フ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

深井 雅海
2008
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 江戸城

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810031462
書誌種別 図書(和書)
著者名 深井 雅海/著
著者名ヨミ フカイ マサウミ
出版者 中央公論新社
出版年月 2008.4
ページ数 2,241p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-101945-5
分類記号 210.5
タイトル 江戸城-本丸御殿と幕府政治 中公新書 1945
書名ヨミ エドジョウ ホンマル ゴテン ト バクフ セイジ
内容紹介 松之廊下にはどのような役割があったのか? 大奥女中にはどのような仕事があったのか? 江戸城の中心、本丸御殿の部屋の配置とその役割を詳しく紹介し、「表」「奥」「大奥」それぞれで展開した幕府政治のしくみを読み解く。
著者紹介 1948年広島県生まれ。国学院大学文学部卒業。博士(歴史学)。国学院大学栃木短期大学教授。財団法人徳川黎明会徳川林政史研究所副所長。著書に「江戸城御庭番」「図解江戸城をよむ」ほか。
件名1 日本-歴史-江戸時代
件名2 江戸城

(他の紹介)内容紹介 松之廊下にはどのような役割があったのか?老中の登城から退出までを追ってみると?「奥」の側用人が「表」の老中より権力をふるえたしくみとは?大名統制において殿中儀礼が持った意味とは?大奥女中にはどのような仕事があったのか?江戸城における政務は、本丸御殿の構造と密接に関係している。部屋の配置とその役割を詳しく紹介し、「表」「裏」「大奥」それぞれで展開した幕府政治のしくみを読み解く。
(他の紹介)目次 序 江戸城の構成と本丸御殿への登城
1 儀式・政治空間「表」(将軍との関係を表徴する殿中儀礼
表の構造にみる政治の仕組み)
2 将軍の執務・生活空間「奥」(奥の構造にみる将軍の生活
「奥政治」の展開)
3 女性たちの生活空間「大奥」(大奥の構造と将軍の寝室・御台所の生活空間
大奥女中の生活と広敷役人)
むすびにかえて―将軍の外出・外泊にみる江戸城御殿の構造
(他の紹介)著者紹介 深井 雅海
 1948年、広島県生まれ。1971年、国学院大学文学部卒業。博士(歴史学)。現在、国学院大学栃木短期大学教授。財団法人徳川黎明会徳川林政史研究所副所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。